【保存版】あえてシンプルにしない!子どもも大満足のおもちゃ収納のコツ5選
シンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEプレミアライターのシンプリストうたです。
整理収納の中で最も難しいジャンルは「おもちゃ」だといっても過言ではないほど、すっきりまとめるのは難しいジャンルです。長年、収納においては、シンプルさを追求してきましたが、おもちゃ収納においては「娘にとってのトキメキ空間」をテーマとしています。
シンプルにしなくてもすっきりまとまる、我が家のおもちゃ収納のコツ5つを伝授いたします。
1.選ぶのは娘!親はサポート役だというスタンスで
捨てるもの、残すものは基本的に娘の判断に委ねています。このときに親がとってはいけない行動は、捨てることを否定するような態度や言葉です。「せっかく買ったのに」や「まだ使えるのに」というような言葉は、素直な子どもにとっては「自分の判断は間違っていた」と解釈するようになります。
まだ使えるものに関しては、知り合いに譲ったりフリマアプリなどに出品するなどして、親がサポートしてあげましょう。
2.クローゼットの中をおもちゃ収納にする
クローゼットや押し入れの中をおもちゃ収納にすると、使う時はオープンにして使いやすく、しめるとすっきり空間を保てます。
子ども部屋がある人は子ども部屋に、なければリビングに収納するのがよいでしょう。リビングに収納がなければ、テレビ台収納をおもちゃ収納にしてもよいですね。
間取りは各家庭違うので、臨機応変に対応してみてください。
3.無印良品の竹材フリーラックが使える
おもちゃの仕分けには、無印良品の「竹材フリーラック 3段」が使えます。
おもちゃを卒業してからも使い回しがききやすいので、買って損はないですよ。
おもちゃ専用の収納家具は極力買わないようにしましょう。
4.使用頻度で配置を決める
配置は「使用頻度」で、決めます。我が家のクローゼットは真ん中で仕切られているため、3段のラックを置くと、1番上に置くものは台に上らなければとることができません。そのため、一番上には頻度の低いものを置きました。
大人と子どものちょうどいい場所は異なりますので、あくまでお子さん中心で決めていってくださいね。
5.ごちゃつきがちな工作系はダンボールBOXにまとめる
工作系のものは箱にまとめてもどうしてもごちゃついて見えてしまいます。そんなときに便利なのが、100均のダンボールBOXです。
子どもでもカンタンにフタを開けられますし、片づけもぽいぽい入れるだけです。不要になったり汚れたりしたらリサイクルに出すこともできます。
「分かりやすさ」と「トキメキ空間」がポイント
子どもが使うものは特に、「分かりやすい収納」と「出し入れのしやすさ」を重視しましょう。
その上で子ども目線のトキメキ空間にしてあげることで、よりワクワクする空間に仕上げることができます。
記事を書いたのは・・・シンプリストうた
子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアをご提案しています。