整理収納アドバイザーが実践するお片づけ育とは?

2020/11/19
  • 4歳5歳の姉妹と賃貸暮らし転勤族。整理収納アドバイザー。普通の家で普通の暮らしを、合理的で効率的に。もっと見る>>

年子姉妹と賃貸暮らしの転勤族、整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターの山田なみです。「普通の家で普通の暮らし、誰でもできる収納のこと」をテーマにお伝えしています。

子どものお片づけ育って難しいですね。かくいう我が家も、私より収納上手な長女と、散らかし専門の次女…同じように育てているつもりでも、様々です。

今回はそんな中でも、整理収納アドバイザーとして私が気をつけて子ども達に伝えていることを紹介します。

①「片づいた状態」を見せる

学校では教えてくれないのがお片づけ。だから子どもにとっての片づいた状態というのは、自分の家が基準になるんですよね。

私の実家は古い家で物も多く、汚れているわけではないけれど、何となく物が溢れているような状態でした。私自身もあまり片づけるということがよくわからず、自分の机周りも常に散らかっていたと思います。

だからこそ今は、せめて1日1回のリビングリセットや、使ったものを戻すということが子ども達にとっての日常となるよう、意識して取り組んでいます。

②物を買ったら必ず収納する

新しいおもちゃを買うときや子どものものを貰ったとき、必ず子どもと一緒どこに収納するかを確認します。空きがなければ、使わないものを処分したり場所を入れ替えたり、時には購入を諦めたり。おまけのおもちゃなどは箱に入る分を上限にしています。

ものはどこかに収納できなければ必ず散らかりますし、そうして散らかったものは誰でも片づけることができません。片づけなさいと言う前に、定位置が決まっているかが重要です。

③買う以外の選択肢を示す

たくさんの物を所有することに価値がなくなった現在では、サブスクをはじめ様々なサービスがあります。子ども達が大人になる頃には尚更だと思います。

だから「買う以外」の選択肢があることも意識して伝えています。やっぱりその最も身近なものは図書館!年齢によって興味が変化する絵本は、基本的には図書館で借りています。家にあるのは頂き物や本当に気に入って何度も借りたものが中心です。

④物を大切にする

普通の家庭に比べて「捨てる」ということが身近であろう分、特に気をつけています。壊れて使えないものを捨てるのは整理収納の基本ですが、直せばまだ使えるものは出来るだけ直すようにしています。

子どもが踏んで割れた文房具カゴは継ぎをしたり、穴の空いたズボンはダーニングしたり。子ども達も、少し取れた位なら自分でボンドで修理しています。

さいごに

いかがでしたか?とはいえ結局、大人にならないと結果がわからないのが難しいところ。これからも色々試行錯誤してみたいと思います。

計算中