ちぇそ

家計簿なしでもOK!ズボラでもできるシンプル貯金術

2025/02/07
  • シングルマザーとして息子2人を育てながらFP資格取得・1000万円貯金達成!家計管理が得意!もっと見る>>

貯蓄0だった元浪費家が年間100万円貯められるようになった
サンキュ!STYLEライターのちぇそです。


「家計簿をつけようとしたけれど、三日坊主で終わってしまった…」
「レシートを取っておいても、結局記録するのを忘れてしまう…」
「細かい計算が面倒で、家計簿をつけること自体がストレス…」

このように、家計簿をつけるのが苦手な人は意外と多いものです。
でも、家計簿をつけないと貯金できないわけではありません! ズボラでもできる、シンプルな貯金術を実践すれば、家計簿なしでも自然とお金を貯めることができます。

今回は、「家計簿をつけなくてもOK!」な 簡単で続けやすい貯金のコツ をご紹介します。
「お金を貯めたいけど、細かい管理はムリ!」という人にぴったりの方法 なので、ぜひ試してみてくださいね!

1. 先取り貯金で「使う前に貯める」

貯金ができない最大の理由は、「お金を使いすぎてしまうこと」です。そこでおすすめなのが 「先取り貯金」 です。

これは 「お給料が入ったら、まず貯金する」 という方法で、使う前に自動的にお金を貯めるため、無理なく続けられます。

《おすすめの先取り貯金の方法》
銀行の「自動積立定期預金」を利用する → 給料日に自動で貯金口座に移動
「貯金専用口座」を作り、給料の一部を自動振り込み → 生活費と分けて管理
NISA・iDeCoを活用して資産運用しながら貯める

この方法なら、お金を貯めるために何もしなくても、毎月確実に貯金が増えていきます!

2. 予算を「封筒管理」でざっくり仕分ける

家計簿をつける代わりに、「封筒管理術」を活用するのもおすすめです。
これは、毎月の予算をあらかじめ分けておき、決まった金額だけを使う方法 です。

《封筒管理のやり方》
お金を使うカテゴリーごとに封筒を用意する(例:食費、日用品、交際費など)
月初に、各封筒に予算を入れる(食費3万円、日用品1万円など)
その封筒の中のお金だけでやりくりする(使いすぎを防止!)

電子マネーやクレジットカードを使う場合は、「デジタル封筒」として PayPayや楽天ペイなどに分けてチャージ する方法もおすすめです!

「使えるお金が一目でわかる」ので、自然と無駄遣いが減り、お金の管理がラクになります。

3. 「1万円貯金」や「おつり貯金」で楽しく貯める

家計簿をつけるのが面倒な人には、楽しく貯められる「ゲーム感覚」の貯金法 もおすすめです!

《ズボラでも続く簡単貯金法》
1万円貯金:毎月給料日になったら、1万円を封筒や貯金箱に入れるだけ!
おつり貯金:500円玉ができたら貯金箱に入れる(1年間で数万円貯まる!)
「使わなかったお金」貯金:予定していた外食をしなかったら、その分を貯金

「このお金は貯金するもの!」と決めてしまえば、意外と簡単にお金が貯まっていきます!

4. 家計簿なしでもOK!スマホアプリでラクに管理

「レシートを記録するのが面倒…」という人でも、スマホアプリを使えば、簡単に家計管理ができます。

《おすすめの家計管理アプリ》
マネーフォワードME:銀行やクレカと連携すれば、自動で収支を記録!
Zaim:簡単入力&レシート撮影で家計簿いらず
OsidOri(オシドリ):夫婦でお金を共有できる便利アプリ

アプリを使えば、細かい計算や記録をしなくても 「今月の支出はいくら?」がすぐに分かる ので、無理なく続けられます!

5. 「お金の流れを固定化」して、迷わず管理する

お金の管理が苦手な人ほど、支出の流れを 「固定化」 するとラクになります。

例えば、「毎月1日は固定費の引き落とし」「10日は生活費をATMで引き出す」 など、ルールを決めると、無駄な支出を防げます。

《ズボラでもできるお金の流れの固定化》
光熱費・スマホ代・保険料はすべて口座引き落とし(払い忘れ防止!)
クレカや電子マネーの利用額は、給料の◯%以内にするルールを決める
1週間に使える生活費を決めておく(例:週5,000円)

このように 「お金の流れをシンプルにする」 ことで、家計簿なしでもお金を管理しやすくなります!

ちぇそ

「家計簿をつけないと、お金は貯まらない」と思っている方も多いですが、実は 「お金の管理をシンプルにする」ことが大切 です!

どれも 難しいルールなしで、自然とお金が貯まる方法 です。「これならできそう!」と思ったものから、ぜひ試してみてくださいね!

⚫︎記事を書いたのは・・・ちぇそ

2人の子どもがいるシングルマザー
手取り20万円台でも貯金額1000万円を超えた経験から
FP資格を取得して貯金や節約のコツを発信中

計算中