片づけのプロが伝える『取扱説明書は不要? 』溜まりがちな取説の扱い方について
こんまり流(R)片づけコンサルタントでサンキュ!STYLEライターの石川ひとみです。
築年数の経った集合住宅で、2人の男の子を育てながら、家族それぞれがときめきを感じられる暮らしを目指しています。「ときめく暮らし」をテーマに、こんまりメソッドでの片づけや日々の暮らしについて発信しています。
今回は、家電など購入の際についてくる『取扱説明書』の片づけ方法をご紹介します。
取扱説明書は分厚すぎて置き場所に困ります
片づけレッスンの現場で、
「取扱説明書が、分厚くて置き場所に困ります。」とご相談いただきました。
取扱説明書は、あまり見ることはないのですが、いつか見るかも・・・
そんな思いで手元に残している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
持たなくてもいい方法を考えてみる
家電を購入するたびに取扱説明書が増えていくので、あっという間に、書類置き場はいっぱいになります。
取扱説明書にときめく場合は堂々と保管して大丈夫ですが、場所がとられたり、あまり見る機会がないものを保管するのも、場所がもったいなくて・・・
手放しても大丈夫な方法を考えてみました。
インターネットを活用してみる
各社のホームページに品番検索などがあるので、そちらから検索すると取扱説明書を見ることができます。
各社のホームページでPDFで出ていることが多いです。
アプリを活用してみる
携帯アプリの『トリセツ』で、品番を入力すると確認できます。
アプリをダウンロードし、アプリ内で品番を入力するとカラーで取扱説明書が閲覧できます。
アプリ内にストックもできるので、さっとみたい時に確認することができます。
取説に保証書がついている場合は?
取扱説明書に「保証書」がついている場合があります。
その場合は、保証書の部分を保管し取扱説明書部分は手放します。
1年だったり、3年だったりしますが、その保証書たちを、まとめてクリアファイルどさっと入れて保管します。
クリアファイルに保証書と付箋をつけるだけでOKです。
保証書が一箇所にまとまっていると必要になった時に、そこを探せば見つけることが出来ます。
まとめ】書類系はためないように意識する
家電を購入するたびについてくる取扱説明書。
取扱説明書がいつでも見れるようにすることにときめく場合は、『堂々と保管する』をお勧めしていますが、なんとなく保管している場合は一度手放してみても良いかもしれません。
紙は一枚だと薄いので場所もとりませんが、溜まっていくと場所もとりますし、探す際に時間がかかってしまいます。
片付けの際のご参考になれれば幸いです。