子どものおもちゃ収納に悩んだときに手放すべき3つのこと

2022/04/04
  • 転勤族の整理収納アドバイザー。効率重視でくらし(片付け・時間・お金)をラクに整えて楽しい毎日を♪  もっと見る>>

転勤族で賃貸マンションに住む整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターの結です。

とにかく増えやすく減らしにくいおもちゃの収納に悩んでいる方も多いかと思います。これら3つのことを手放せば、その悩みは解決されるかもしれません。

1.おもちゃは多い方が良い

子どものおもちゃには娯楽ではなく、知育としての役割も大きいので、子どもの成長を願うあまりたくさんのおもちゃを必要だと感じてしまうこともあります。

積み木、おままごと、パズル、粘土、絵本、音の鳴るもの、創作グッズ、全てのジャンルをしっかり家で揃えなければと思っていませんか。たくさんあればあるほど一つのおもちゃで集中して遊べなくなります。

もちろん一度は触れさせてみないと興味を持つかどうか分からないですが、お子さんの好みが分かれば増やすのはそのジャンルだけでもいいかもしれません。

おもちゃは児童館、保育園、幼稚園にもありますし、なければ子どもは自分でなんとか作ろうとするものです。

2.こども専用の収納用品がベスト

おもちゃ専用の収納用品や、絵本専用の収納用品は見た目には可愛くても意外と容量が少なかったりと使いにくいものも多いです。

またあっという間に子どもは大きくなるのですぐに使い道がなくなってしまいますが、そのまま使い続けようとするとストレスになるし、まだ使えるのに捨てるのはもったいないと思い、物置きと化す可能性も。

できるだけ先を見越してイメージして、使い回しが効くような収納用品を選ぶのがおすすめです。

3.きちんとしたい

しっかりもののママさんほど、見た目重視や細かい分類の収納にしがちです。

種類ごとに分類するのはもちろん大事なことですが、その中はできるだけざっくり入れられるようにしておくことで、子どもでも簡単にお片付けができるようになります。

きちんとしたいこだわりが強ければ強いほど、片づけられない子どもにイライラしてしまったり、ママの負担が増えて自分の首を絞めてしまうことになりかねないので、時には手放すことも必要かもしれません。

思い込みを手放してもっとラクに

1.おもちゃは多い方が良い
2.子ども専用の収納用品がベスト
3.きちんとしたい

これらの思い込みのせいで悩んだり、使いにくい収納になってイライラしてしまっていることがあるかもしれません。

一度見直してみるきっかけになれば嬉しいです。

この記事を書いたのは…結
◆転勤族の整理収納アドバイザー
【効率重視でくらしを”楽”に整える♪】をモットーに、効率良くラクに整えて大切な時間を楽しめるくらしをご提案。

計算中

関連するキーワード