【子育て】お手伝いは無理にさせても意味はない!進んでやってくれる関わり方とその素晴らしいメリット
こんにちは!サンキュ!STYLEライターrikaです。
子どものお手伝い。
いろんなことを自ら進んでやってくれたらいいのになあ。と思っているママは多いのではないでしょうか。
今日は、そんな関わりを目指すママに是非読んでいただきたいと思います。
決めても頼んでもやってくれない!
夏休みの宿題にもなっていた「お手伝い」。
普段お仕事をされているママは、出かける時に、お昼ご飯の片付け・洗い物、洗濯物を取り込んでたたむ、お風呂掃除、晩ご飯の準備など、「〇〇をやっておいてね」と頼んでおくこともあるでしょうし、夏休みの最初に「〇〇はあなたの役目」と決めていたご家庭もあると思います。
なのに、帰宅しても何もしてくれていない!!!
お手伝いをさせようとしてもイヤがる!
これもやはりあるあるです。
お手伝いを「させる」
でも、もしかしたらそのお手伝いを、ママは「子どもの仕事」「子どもの役目」のように捉えていませんか?
そうなると、お手伝いを「させる」という意識になってしまうし、子どものお手伝いを「きちんとできる」「できない」のように評価する目で見てしまいます。
私も自分自身が子どもの時に、
「洗い物をしなさい!」
「はい、次はお風呂掃除!」
「今日は床掃除しておいてね!」
そんな風に親から言われてこなしていた時は、「やらされている!」としか思えませんでした。
結局、やらされていると捉えている子どもにとっては、お手伝いも勉強のように「やらなければならないこと」になり、やったとしても義務感からになるし、そんな気持ちでいくらお手伝いをこなしてくれたとしても、お互いいい気分になることはありません。
させるのではなく「一緒にやる」
やらされていることは、こなすことに意味があり、こなせば終わりです。
なので、自分がお手伝いをしたことでママがどんなふうに助かるのかがなかなかイメージできないので、自分がやっているお手伝いの意味やママの思いに気持ちを巡らせることは難しくなります。
だから、大切なのは、「させる」のではなく「一緒にやる」!
私にも経験がありますが、お手伝いをさせようとあれやこれやと事細かに指示していたことがありましたが、それだといつもイヤイヤこなしているようでした。
ですが、「お手伝いをさせる」という意識から、「楽しく一緒にやる!」という思いをママが持つと、例えば晩ご飯作りなら、1人でやるより楽しく子どもと取り組むことができるし、それが楽しければ、子どももまた「ご飯作りをママと楽しくやりたい!」となります。
そして、ママが忙しい時は「今日は私が1人でやろう!」と思うだろうし、そんな気持ちからやってくれたことは、子どもも義務感からやらされてこなしているのではなく、手伝いたくてやってくれていることなので、子どもにも「ママを助けることができた」という満足感と自信が生まれ、ママにも子どもへの感謝が生まれます。
大切なのは貢献感!
これは、義務感でやっている時や、やらされていると思っている時には生まれない感情で、役に立てた!ママを助けることができた!というこの貢献感があるからこそ、子どももポジティブな気持ちでお手伝いやおうちのことを進んでやってくれるようになるのだと思います。
是非、お手伝いに対するママの意識を見つめ直してみてくださいね。
●記事を書いたのは・・・rika
子どもの不登校を経験。自身の経験からママも子どもも前向きでハッピーになる生き方をブログでも発信しており、2021年2月には出版。第3刷重版となり絶賛発売中!
ママのためのオンラインサロン&スクール運営・講座・セッションなどを開催。
4ヶ月で筋肉をつけながら7kgのダイエットに成功!美容も食べることも大好き!
●Amebaオフィシャルブロガー
●ハッピーママサロン「rika's cafe」主宰
●著書「子どもが不登校になったら読む本ーすべて解決できる"笑顔の処方箋"」