こんなときどうする?元看護師が教える子どもに「解熱剤」をつかうタイミング

2023/10/26
  • 2児の母。とにかくズボラです。日々どうしたら早く家事が終わるか、自分の時間が作れるかを考えています。 もっと見る>>

こんにちは。サンキュ!STYLEライターでズボラ主婦、元看護師のtomokoです。

季節の変わり目は、体調を崩しがち。

子どもたちも感染症にかかり、発熱することも多いのではないでしょうか。

今回は元看護師の私から、子どもに解熱剤をつかうタイミングについてお話しします。

発熱は体の防御反応

子どもが発熱をすると焦ってしまいますよね。

早く熱をさげてあげたい!と思うのが親心。

ですが、発熱は体の中に侵入したウイルスや細菌とたたかうために起こる防御反応です。

つまり一般的な風邪や感染症は発熱をすることによって治癒にむかいます。

発熱したから、すぐに解熱剤をつかうのは逆に治りが遅くなってしまうこともあります。

発熱は「悪」ではないということを頭にいれて、あせらずに子どもの様子をみてあげましょうね。

子どもに解熱剤をつかうタイミング

ThamKC/gettyimages

まず、前提として医師の指示に従うことが大切です。
受診のときの医師の話をしっかりと聞いておきましょうね。

今回は「頓服」で解熱剤を処方された場合、どんなときに解熱剤をつかったらいいのか判断の参考にしてもらえたらうれしいです。

・発熱で子どもがぐったりしているとき

一般的に38.0℃以上の発熱で解熱剤が処方されます。

中には発熱していても元気な子どももいます。

そんなときは解熱剤をつかわずに様子をみましょう!

水分が摂れない、ずっと機嫌が悪い、ぐったりしている場合には解熱剤をつかってあげましょう。

発熱で眠れないとき

風邪をしいているときは、とくに睡眠が大事になります。

睡眠が十分にとれていないと、治りも遅くなり、体力も回復しません。

そんなときは解熱剤をつかって、すこしでも子どもが眠れるように対処してあげましょう。

水分が摂れないとき

子どもはもともと新陳代謝が活発!

さらに発熱が重なると、体の中の水分が少なくなり脱水を起こすことも。

発熱時はいつもよりも積極的に水分を摂る必要があります。

子どもが水分を摂りたがらないときは、発熱が影響していることもあるので解熱剤をつかって、すこしずつ水分補給をしましょう。

また、のどの痛みによって水分が摂れない場合、内服薬じたい飲めないこともあります。

そんなときは医師に相談し、坐薬に変更をしてもらうといいですよ。

子どもの様子をみて解熱剤をうまく使おう!

子どもの解熱剤をつかうタイミングについてお話ししました。

前にも言いましたが、まずは医師の指示に従うことが第一!

子どもが発熱しているのを見ていると、やっぱり可哀想に思いますよね。

そんな状況の中でも、子どもの様子をしっかりみて、うまく解熱剤を使ってほしいと思います。

これから寒い季節に入り、さまざまな感染症にかかることも増えると思いますが、しっかりと体調管理をしていきましょうね。

すこしでも参考になればうれしいです。

■記事を書いたのは…tomoko
二児の母。元看護師。
自他共に認めるズボラでせっかち。子育て中でも、自分の時間が欲しい!
そんな気持ちから始まったズボラ生活。時短テクニックやズボラネタを公開。

計算中