
部屋干しのイヤ〜な悩みを解決!「乾かない」「なんだか臭う」をなくすコツ4選
片づけと無印良品で、シンプルに暮らすコツを発信中!
整理収納アドバイザーでサンキュ!STYLEライターのおだけみよです。
梅雨の時期は外で洗濯物を干せないので、部屋干しが中心になります。
けれども、部屋干しは、乾かない・生乾き臭がするなど、プチストレスが重なります…。
でも、このストレスもちょっとしたコツでびっくりするほど快適に干せるようになります。
今回は、“部屋干し快適テク”を4つご紹介します。
梅雨時の部屋干しの不快を減らしましょう。
1.洗剤は「部屋干し専用」でニオイ対策がグッと楽に!
部屋干し特有の生乾き臭、実は洗剤選びひとつで大きく変わります。
市販の「部屋干し用洗剤」には、ニオイの原因となる雑菌の繁殖を抑える抗菌成分や、臭いを元から分解する消臭成分がしっかり配合されており、室内干しでも嫌なニオイを防げます。
部屋干しが多くなる季節は、洗剤を変えてみるのもおすすめです。
2.干す順番と間隔がカギ!「厚手と薄手を交互に」がコツ
実は洗濯物を干す順番も大切です。
特に洗濯物が多いときは、厚手の服やタオル同士が隣り合わせになりがち。
こうしてしまうと風が通りにくく、乾きにくさの原因になってしまいます。
おすすめは「厚手⇔薄手⇔厚手」と交互に干すこと。
また、物干し竿やハンガーの間隔は「こぶしひとつ分」くらいあけるのがベスト。
空気が通りやすくなり、早く乾くだけでなく、雑菌の繁殖による嫌な臭いも抑えられます。
3.乾きにくいバスタオルは「じゃばら干し」でスピード乾燥!
バスタオルのような大きな布は、普通にハンガーにかけると中心が乾かず生乾きになりがち。
悲しき洗濯あるあるです。
そんなときは「じゃばら干し(アコーディオン干し)」がおすすめ!
バスタオルを蛇腹状に折りたたんでピンチハンガーに吊るすと、布と布のあいだに空気が通るので、驚くほど乾きやすくなります。
洗濯物が多い日でも省スペースで干せるのもうれしいポイント。
4.扇風機やサーキュレーターは「下から風を当てる」のが正解!

干してある洗濯物に風を当てるとき、ついやりがちなのが「横から全体に風を送る」方法。
なんとなく風当たりがよくて乾きそうですよね。
でも、実は“下から上に風を通す”と、もっと効率よく乾かすことができます。
サーキュレーターを洗濯物の真下に置いて、上向きに風を送るようにします。
こうすることで、空気の通り道ができて乾きがグンと早くなります。
湿気もこもりにくくなるので、ニオイ対策にもなり一石二鳥。
ちょっとの工夫で部屋干しがグッと快適に
雨が続いても、洗濯がスムーズにいくだけで気持ちも軽くなります。
どれも今日からできるものばかりなので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
●この記事を書いたのは…おだけみよ
整理収納アドバイザー/サンキュ!STYLEライター。
汚部屋住人から片づけのプロになり10年超え。
セミナー講師や片づけ作業サポートの他、
WEBライターとしてオンラインで片づけのコツを発信中。