ダイソーの洗濯ネットとオキシクリーン

【ダイソー】上履き洗いが「入れて・洗って・干すだけ」で終わる便利グッズ

2025/04/13
  • 掃除・家事を中心に”暮らしを整える”をテーマに発信中のお掃除スペシャリスト!もっと見る>>

「家事をもっとラクに!」をテーマに、時短家事や便利アイテムを発信中!サンキュ!STYLEライターのaidogです。

週末のプチストレスといえば「子どもの上履き洗い」。毎週のことなのに、ゴシゴシ手洗いはなかなか大変ですよね。もっとラクにできないかな?と探して見つけたのが、ダイソーの「学童用上履き洗いネット」。洗濯機にポンと入れるだけでOK。さらにわが家では、粉末タイプのオキシクリーンを使って、汚れ落ちもバッチリ。

今回は、そんな便利すぎるアイテムの魅力と、実際の使い方をご紹介します。

上履き洗いが劇的にラクに!ダイソー「学童用上履き洗いネット」

ダイソー「学童用上履き洗いネット」

ダイソーで見つけた「学童用上履き洗いネット」は、上履き洗いの悩みを一気に解決してくれるアイテム。

価格は330円(税込)。ネットに上履きを入れて、そのまま洗濯機で洗えるというシンプルなアイテムですが、これがとにかく便利なんです。

2つのポケットで上履きをしっかり固定

2つの仕切りがある

ネットの中には仕切りがついていて、上履きを1足ずつ分けて入れられる仕様になっています。これが意外と便利で、洗濯中にネットの中でしっかり固定されるのがポイント。

しかも、ネットはメッシュクッション素材なので、洗濯槽の中でガンガンぶつかって大きな音がする心配もなし。安心して洗えるところも嬉しいポイントです。

汚れが落ちやすいブラシメッシュ素材あり

ブラシメッシュ素材あり

ネットの内側片面には、ブラシメッシュ素材が使われています。洗濯中にこのブラシメッシュが上履きの生地にあたることで、ブラシでこすり洗いするように汚れを落としてくれる仕組み。そのおかげで、わざわざブラシでゴシゴシこする手間を減らせるのも嬉しいポイントです。

330円で週末家事のストレスが激減

ネットに入れて洗濯機へだから楽ちん

今までは、ゴシゴシ洗って、水ですすいで、乾かす準備して…と意外と工程が多かった上履き洗いも、洗濯ネットを使えば「入れて・洗って・干すだけ」。たった330円で家事の手間がグッと減って、これはもっと早く使えばよかった…と思うほどお気に入りのアイテムになりました。

使い方はとても簡単!

洗濯機へオキシクリーンを入れる

わが家では、洗剤は粉末タイプのオキシクリーンを使用しています。粉末タイプは泥汚れや黒ずみに強いので、上履き洗いとの相性も抜群。使い方はとてもシンプル。わざわざゴシゴシ手洗いする必要はありません。

わがやの上履き洗い手順

⒈ 上履きについた砂や泥を、軽くはたいて落とす
⒉ 上履きをネットに片足ずつ入れる
⒊ 洗濯機に入れる
⒋ オキシクリーン(粉末)を適量入れる
⒌ 通常の洗濯コースで洗う
⒍ 洗い終わったらそのまま干すだけ

ネットのおかげで型崩れも防げるし、洗濯中の音も気にならない。あとは洗濯機に任せている間に、他の家事や用事を済ませられるのも大きなメリットです。

「こんなにラクでいいの?」と思ってしまうほど、上履き洗いのハードルがグッと下がりました。

洗い上がりはこんな感じ

「洗濯機だけで本当に汚れが落ちるの?」と半信半疑だった私。でも実際に使ってみると、普段の汚れならこれで十分!と感じる仕上がりでした。ピカピカに真っ白…とまではいきませんが、週1ペースの上履き洗いなら、このくらいラクに済ませられるのは大助かり。

泥汚れがひどい場合や、もっとしっかり落としたいときは、つけおきや部分洗いをプラスするのもおすすめです。

乾かすときは靴ハンガーが便利

靴ハンガーが便利

洗い終わった上履きは、そのまま干すだけ。わが家では、100均で購入した靴用ハンガーを使って吊るして乾かしています。

上履き洗いは「便利グッズに頼る」が正解!

上履き洗いが楽になった

毎週の上履き洗いは、どうしても手間がかかる家事のひとつ。でも、便利なアイテムを取り入れることで、その手間はぐんと減らすことができます。ダイソーの「学童用上履き洗いネット」を使えば、洗濯機におまかせするだけ。わが家では、粉末タイプのオキシクリーンと組み合わせることで、さらに汚れ落ちもバッチリになりました。上履き洗い=手洗いが当たり前だった頃から考えると、今は本当にラクになったと実感しています。

家事にかかる時間や手間を減らすことで、自分の時間や家族との時間ももっと大切にできる。そんな暮らしの小さな工夫として、ぜひ取り入れてみてくださいね。

・記事を書いたのは...aidog
お掃除スペシャリスト(クリンネスト1級)、時短家事スペシャリスト。YouTubeやインスタグラムで、掃除テクニックやちょっとした家事のヒントをご紹介しております。