「また値上がり!?」取り付けるだけで簡単!電気を見える化するデジタル節約術

2024/06/17
  • 時短研究家ママ。2歳・4歳の男の子を9割ワンオペで子育て中。ママのモヤっとを時短するアイデアを提案。 もっと見る>>

ママのモヤっとする時間を短縮!サンキュ!STYLEライターで時短研究家ママのあらきあゆみです。

6月から値上がりする電気会社が多い中、「これ以上何を節約すればいいか……」と電気代の節約にモヤっとしていませんか?

そんなときは、どの家電の消費電力が高いか把握することが節約の第一歩。こういうときに役立つデジタル便利なアイテムが「スマートプラグ」です。

自動化だけじゃない!節約にも役立つ「スマートプラグ」

「スマートプラグ」は、アナログ操作が必要な家電でも、コンセントに取り付けるだけでスマホアプリを通じて電源のオンオフを遠隔で操作できるようになる便利アイテムです。

家電の遠隔操作や自動化するだけが強みだと思われがちですが、節約に貢献できるのがこのスマートプラグ。このプラグを家電のコンセントに接続することで、スマホアプリからその家電の消費電力をリアルタイムで確認できます。

コンセントに取り付けるだけで、どのくらい電力を使っているのか把握できますから、電気代を節約したい人にはおすすめのアイテムですよ。

失敗しない「スマートプラグ」の選び方は?

スマートプラグは様々なメーカーが販売しており、価格にも幅がありますが、今回紹介した「消費電力のモニタリング」ができるスマートプラグとそうでないものがあります。

遠隔操作や自動化だけでなく、今回紹介したように節約のための「消費電力のモニタリング」を希望するなら、単に安価なものを選んでしまわないように注意が必要です。

また、取り付け場所によっては、他のコンセントを塞いでしまうことがありますから、スマートプラグを取り付ける場所を事前に確認してから購入するのがおすすめです。

必ず知ってほしい!「スマートプラグ」の注意点

便利なスマートプラグですが、全ての家電がスマートプラグに対応しているわけではありません。消費電力が大きい家電には使用できないことも多いのでご注意を。

わが家で使用しているスマートプラグの場合だと、対応する最大電力は1500Wとなっていますからエアコンなどの大型家電には使用できません。

また、火災や感電、事故などを防ぐため、電気ストーブや電気コンロ、こたつといった電熱器具での使用は電気用品安全法によりを禁じられているため、この点も理解が必要です。

最後に

スマートプラグを使うことで、今ある家電の遠隔操作や自動化だけでなく、そろそろ買い替えどきだと考えていた冷蔵庫の実際の消費電力を確認し、買い替えた場合との費用対効果を計算できたりと、わが家の節約に大きく貢献してくれました。

どの家電が電力を使い過ぎているかをしっかり把握し見直せば、無駄な電力消費を減らすための大きな一歩になります。かさむ電気代にモヤっとしたらぜひ、お試しくださいね!

◆この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター&時短研究家ママ(あらきあゆみ)
プチプラ活用・デジタル活用・マルチタスク術など……ママのモヤっとする時間を短縮する問題解決のアイデアを提案|育児と介護のダブルケア◎3歳4歳やんちゃ男子の母、80代義母と同居中|FP2級&終活ライフコーディネーター。

計算中