とろっジュワッ小籠包って家で作れるの?!蒸し器なし&身近な食材で作ってみた結果

2025/04/04
  • 夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。 もっと見る>>

サンキュ!STYLEライターの節約×投資主婦おこめです。

突然ですが、私は小籠包が好きです。とろんとした皮を破ったらジュワッとあふれ出てくる、あの肉汁たっぷりのスープに溺れたいくらい、大好きなんです。

冷凍食品の小籠包は皮が厚くて満足できず、かといってうす皮で包んだ本格的な小籠包が食べられるお店には気軽に入れず…ならば「作るしかない!」と、拳を天高く突き上げ、立ち上がりました。

インターネットで検索すると、意外と手作りできるかも?ということが判明したので、早速作ってみることに。愛しの小籠包は無事に仕上がったのか?ぜひ、最後までお付き合いください。

1.肉汁ジュワッと小籠包の【材料】

餃子の皮 大判20枚
●湯 100cc
●粉ゼラチン 5g
●鶏ガラスープの素 大さじ1
◯豚ひき肉 130g
◯白ネギ 10cm
◯しいたけ 小1個(あれば)
◯おろししょうが 小さじ1
◯塩こしょう 少々
◯酒 小さじ1
◯砂糖 小さじ1
◯醤油 小さじ1
◯オイスターソース 小さじ1
◯ごま油 小さじ1
◯砂糖 小さじ1

2.肉汁ジュワッと小籠包の【作り方】&レポ

(1)●の材料を容器に溶かし、冷蔵庫で2時間冷やし固める。固まったらフォークで崩す。

小籠包の中から出てくる肉汁スープの正体って、ゼラチンで固められた中華スープだったんですね。このとき、できるだけ細かく砕いておくと、後で肉だねに混ぜ込みやすくなりますよ。

(2)白ネギ、しいたけはみじん切りにし、ボウルに◯の材料を入れ、粘りが出るまで混ぜる。

筆者は生肉を直接触るのが苦手なので、スプーンを使って混ぜています。スプーンを使っても、よくこねることで粘りが出ます。混ぜた後は冷蔵庫で冷やして肉だねを休ませましょう。

(3) 1を2に入れ、スプーンで混ぜ合わせる。

(4)餃子の皮で包む。

YouTubeに多数アップロードされている「小籠包の包み方」動画を見て入念に予習しました。いよいよですね、気合が入ります。

このとき、肉だねは控えめの量にしておくのがオススメです。右手に皮を乗せ指でひだを作りながら、左親指で肉だねを押し込みます。最後は力技でギュギュッとつまめば、スープがもれ出てくる心配はありません。

(5)フライパンに耐熱皿を乗せ、お湯沸かす。クッキングシートを敷いてその上に小籠包を並べる。

ふたをして弱火で8分蒸す。

このとき、水滴(蒸し汁)が落ちるのを防ぐため、ふたにはタオルや手拭いを被せましょう。

完成!!理想的なうす皮小籠包のビジュアルで、すでにおいしそう。これは期待できます。

3.安全&効率よく調理するための注意点

・必ず耐熱皿を!
フライパンの中で使用している皿が破損すると危険です。必ず耐熱皿を使用してください。

・水の量に注意!
調理の途中で水がなくなってしまうことがあります。空焚きすると危険なので、何度か蒸す場合は水がなくなる前に必ず追加してください。

・ふたは閉じる!
・蒸気を閉じ込めることで、効率よく蒸しましょう。余程のことがない限り、調理の途中でふたを開けるのは避けた方が無難です。

ご家庭に蒸し器がある場合は、ぜひそちらを使用してくださいね。

4.実食!完成度はいかに?!

恋焦がれた、愛しのうす皮小籠包。しょうがを浮かせた酢醤油にちょんちょんとつけ、レンゲに乗せて箸で割ってみると…ジュワッと肉汁スープが出てきました。この瞬間を待っていたんです。頭の中でファンファーレが鳴り響きました。

一緒に食べた夫も、「こんなおいしい小籠包、家で作れんの?!」と驚きを隠せない様子。作った人も食べた人も、大満足でした。

5.まるで肉汁爆弾!うす皮小籠包をぜひ作ってみて!

肉汁スープたっぷりの本格的な小籠包が、手に入りやすい食材と家にある道具で作れることがわかりました。確かに工程は多いですが、一度作るとトリコになってしまうこと間違いなしです。

ぜひ皆さんも、一度試してみてくださいね。病みつきになりますよ。

◆記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターおこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。住まいは2LDKの賃貸アパート。