
【実録】「チラシ投函禁止ステッカー」貼ってみた結果!チラシは減った?その威力はいかに
サンキュ!STYLEライターの節約×投資主婦おこめです。
ポストに不要なチラシが投函され、お悩みの方はいらっしゃいませんか。毎日投函されるチラシの処理にうんざりしていた筆者は、玄関に「チラシ投函禁止ステッカー」を貼り、このたび一年が経過しました。
結果は、「もっと早く貼ればよかった」の一言。そこで今回は、ステッカーを貼るに至った経緯や、気になる効果を正直にレポートします。ステッカー選びのポイントについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいね。
1.「チラシ投函禁止ステッカー」を購入するまでの経緯
当時、一日につき1〜3枚ほどのチラシが投函されていたわが家。毎日毎日入れられるチラシに嫌気がさしていました。

投函されるのは、塾、習い事、不用品回収業者、美容関係、飲食店、小売店などのチラシが多かったと記憶しています。
・毎日の分別が面倒くさい
・ゴミを減らしたい
・資源回収に出す手間を減らしたい
との思いから、「チラシ投函禁止ステッカー」の導入を検討開始。インターネットで調べてみると、どうやら百円均一ではあまり取り扱われていないよう。そこで、ネットショップでマグネットタイプのステッカーを購入しました。
2.チラシは減った?効果はいかに!
貼ったその日から、効果を発揮!貼り始めたばかりの頃は、帰宅してポストを覗くのがワクワクしてたまりませんでした。

「今日も入っいてない!」
これまで悩まされていたたくさんのチラシと、おさらばすることに成功。正確に言うと、現在でも一ヶ月に1枚入っているかどうかという状況ですが、それでも以前に比べたら無いに等しいので、大満足の結果です。
ステッカーを貼る前は「チラシが投函されなくなって困ることはないのか」という考えも頭をよぎりましたが、一年経過した時点で困ったことは一度もありませんでした。
筆者は賃貸アパートに住んでいるのですが、管理会社からのお知らせは必ずポスティングされましたし、自治体からの重要なお知らせも封書で届きました。
また、ステッカーを貼る前に減らしたいと感じていたのは、処分にかかる「手間」でした。しかし、実際にチラシがなくなって一番よかったのは、なんとなくチラシを眺めていた「時間」を取り戻せたことでした。
3.ステッカー選びのポイント&筆者が購入したのは?
上記で述べたとおり、百円均一ではあまり取り扱いがないのが現状。ホームセンターなどでも販売していましたが、好みのデザインでなかったため、ネットショップで探しました。
筆者が購入したのは、玄関にも馴染みやすいおしゃれなデザインのステッカー。主張が弱いデザインなので、効果があるのか心配しましたが、チラシはほとんど入らなくなりましたよ。
また、筆者は賃貸アパートに住んでいるため、貼り剥がし可能な「マグネットタイプ」を購入。お値段は高めになりますが、毎日の雑事から解放されたことを思うと、「いい買い物ができたな」と実感しています。
これまで、玄関の景観を損ねることを懸念して踏み切れなかった方も、おしゃれなデザインのものであれば導入のハードルが下がりますよね。
4.不要なチラシにお悩みの方は、貼ってみて!
効果バツグンの「チラシ投函禁止ステッカー」。日々の小さなモヤモヤから解放されたい方は、今すぐ導入されることをおすすめします。チラシ処分の「手間」や「時間」を手放し、毎日を気分よく過ごしましょう!
◆記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターおこめ
夫婦で協力して節約×投資に励み、総資産4000万円を達成。元小学校教諭で男の子2人の母。週5でパート勤務をしながら「自炊は最強の副業」をモットーに日々自炊に勤しむ。住まいは2LDKの賃貸アパート。