我が家のキッチン

「すぐに片付く」が叶う3つのステップ

2025/04/02
  • 4児ママでも、手放すお片づけで暮らしがグッと楽に♪ミニマル思考でキレイが続く整理収納を提案します。 もっと見る>>

「なんとか家事をラクにしたい!」とお片づけを始めたら、いつの間にかミニマリストに!4児のママで、サンキュ!STYLEライターのたみーです。

「きれいな部屋でゆっくり過ごしたい」そんな理想はありませんか?
常に「片付けないと…」と思っている状態が続くと、想像以上に疲れが溜まっていることがあります。

そんな慢性的な〝片付け疲れ〟を解決するために「これができていれば片付けの悩みは減る!」というポイントを3つご紹介します。
実際に疲れ切っていた私の暮らしを変えてくれた方法です。

至ってシンプルな解決方法ですが、意外とできていないことが多いです。
この機会にぜひ、日々の暮らしを見つめ直していきましょう!

STEP1.引き算

キッチンの引き出し内

まずは、モノを減らすこと。

便利なモノが増えてきて「欲しい!」と思えばすぐに手に入れやすい今の時代。
「これを使えばラクになるかも!」とついつい何かを足して解決しようとしてしまいます。

私も過去に収納や便利グッズをどんどん買い足して、解決したつもりになっていましたが、本末転倒でした(泣)
足せば足すほど片付けを困難にしていたのです。


今こそ、引き算。減らすことから始めてみましょう。

買い物は楽しく、足すのは簡単なので後回しにしても苦にならないですよ♪
まずは手放すことに注力しましょう!

STEP2.整理を日常に

収納内のモノを見る

生活していれば自然とモノは増えていきます。

でも、ライフスタイルやライフステージが変われば必要なモノも変わっているはず。

「今の暮らしに必要か?」この問いを常に持つ。
過去のモノを溜め込まず、整理して手放すことを続けてみてください。

ここを諦めたら、モノと共にどんどん悩みも増え続けていきますよ。

STEP3.収納を使おう

コンロ下の収納内

収納が、不要なモノをしまい込む場所になっていませんか?
手放す片付けを始める前、我が家の収納は、まるで倉庫でした。

使っているようで、使っていない。
本来収納は、「使っているモノを取り出しやすく収める場所」。

収納が本当の意味で使えているかチェックです!
倉庫ではなく、収納内を今使うモノの定位置に変えていきましょう。
片付かないサイクルから抜け出すことができますよ♪

収納をどんどん使っていきましょう!

「そんなことわかってる!」?

片付いた部屋

「そんなことわかってる!」そんな風に思った方も多いのではないでしょうか。

シンプルすぎる解決方法ですが、過去の私のように減らす考えがなかったり、後回しにしている場合、わかっていてもできていないことが多いんです。

無意識にラクな「足し算」をしてしまっています。

モノを減らせば、今までに感じたことのない快適さや、新たな解決方法がたくさん見えてきます♪

「減らす」「手放す」ことの優先順位を上げて、少しずつでも取り組んでみてくださいね!

◆この記事を書いたのは‥‥たみー
整理収納アドバイザーで4児育児中のミニマリストママ。手放すお片付けの魅力やラク家事・ラク収納のアイディアを発信しています。