今さら聞けない!ご飯と汁物の位置、間違ってない?【子どもに伝えたい和食のマナー】
食の選択肢が豊かな日本とはいえ、1日に一回はお米食という家庭が多いですね。ご飯茶碗と汁物椀の置く位置、もしかして間違っていない?子どもが間違って覚えちゃっているかも。
年末年始に皆で食事をする機会が増えるこの時期に、おさらいしておきましょう。
食育インストラクターのracssが説明します。
ご飯は左、汁物は右が和食の配膳マナー
基本的な和食の配膳位置をおさらいしましょう。
ご飯茶碗は左に置き、汁物椀を右に置きます。おかずはその後ろに置きます。
そして手前に箸を揃え、箸置きに横向きで置きます。箸の先端は左を向くようにします。
主食が左側
室町時代からこの配膳ルールができたとされています。左側に位の高いもの、貴重なものを置くという根本的な考え方で並びが決められてきました。
日本は古くからご飯が主食なので、優先順位が高いと見なし左に位置づけられています。
「主食が左側」と覚えましょう。
右手に箸を持つとして、左にご飯茶碗があると取りやすく、理にかなってもいます。ただし、食べる人が左利きだとしても配膳位置は変わりません。
ご飯と汁物を逆に置くとどうしてダメなの?
もし深く考えず反対に置いてしまうと・・・?
実は、お供えする食事の配膳と同じになってしまうんです。
仏壇にお供えするときは「仏様に向けて御膳を置く」ため、こちら側から見るとご飯は右、汁椀は左になります。
それを抜きに考えても、「なんだか違和感」「食べにくそう」なんて見る人に感じさせてしまいますね。
せっかくの美味しそうなご飯も、位置が間違っていると魅力半減。SNSによく食卓をアップする人は要注意です。
汁物がないときや麺類のときは
汁物がなくて丼ものとお漬物という場合とか、麺類のときもありますよね。そんなときの配膳は?
このときも「主食が左側」という基本ルールで考えましょう。
丼ご飯が左側、それ以外のお漬物やお茶などがあれば右側にセットします。
麺類も主食なので左側になります。例えばお蕎麦なら麺が左側、つゆや薬味が別のときは右側に置けばOK。
祖父母に教わった食事のマナー
わたしは幼いころ、祖父母と一緒に食卓を囲む暮らしだったので、器の位置や食べる順番について祖父母から教えてもらう機会がありました。
食卓を拭いてお箸やお茶碗を並べるのはわたしの仕事でしたし、食事中のマナーや食べる順番はよく祖父が教えてくれました。
祖父に怒られたくないな、と思うとちょっと緊張してしまったのを覚えています。でも一度身についた基本マナーは何十年経っても忘れることがありません。今思うととても感謝です。
食事のマナーなど伝統的な作法をきちんと教わる機会が減っているのが今の日本。子どもたちも一人でご飯を食べることが多かったり、大人も忙しいと「きちんと配膳」なんて気にしていられないよ、という場合もあることでしょう。
でもマナーは本やネットでも調べて身につけることができます。細かなルールまでは必要ないとしても、基本的な食事のマナーは家族で伝えていきたいですね。
和食のご飯と汁物配膳ルールまとめ
和食の場合の配膳ルールは、ご飯が左側、汁物が右側です。
迷ったときは「主食が左側」の基本ルールを覚えておきましょう。
お子さんにも教えてあげてくださいね。
●記事を書いたのは・・・racss(らっくす)
【racssプロフィール】
調理師・食育インストラクター2級・菜園家。
もっと楽しく&健康的に食べたくなる食のはなしを発信します。