
傷みにくいお弁当の酢飯づくりにあの老舗メーカーの【粉】が大活躍!時短のために常備したい2品とは
こんにちは!サンキュ!STYLEライターで調理師のracssです。
暑くなる時期のお弁当には傷みにくい酢飯がぴったりです。海苔巻きやちらし寿司風のお弁当にしたいとき、ぱぱっと時短で酢飯を作るには?
私が時短の酢飯づくりに便利さを実感したのが昔からある2つの商品でした。
ちょっとした使い方のアイデアとともにご紹介します。
「朝から酢飯」を楽にする秘密兵器

お弁当のために朝からきちんと酢飯をつくるのってちょっと大変に感じませんか?
すし酢を使って作る酢飯は、ごはんの炊き加減によってはベチャッとしてしまうのが困るところ。
水加減を抑えて炊いた熱々の炊きたてごはんにすし酢を混ぜて、テカリがでるまであおいでよく冷まして、木のすしおけで混ぜてしっかり水分を飛ばしながら冷ます・・・という本来の手順は、家庭のキッチンではなかなかできませんよね。
現役時代は和食店勤務で酢飯づくりに慣れていた筆者も、家で作る酢飯には少し苦手意識がありました。せっかくの酢飯のお弁当もベチャッとしてしまうと歯にくっついて食べにくくなってしまいます。

そんなとき、忙しくてもぱぱっと酢飯を作るのに便利なのが「ゆかり」と「すしのこ」。
どちらも超ロングセラーの商品ですが、時短お弁当に大活躍!しかも炊きたてのごはんではなく、温め直したご飯やパックごはんでも美味しくできてしまうのがポイント高いのです。
「ゆかり」は散らすだけでもいい手軽さが魅力

「ゆかり」は三島食品が1970年から販売している混ぜ込みごはんのもとです。専用の赤紫蘇を開発し、鮮やかな色と爽やかな香りをそのまま閉じ込めているこだわりの商品です。「ゆかりごはん」が給食に出た思い出のある人も多いのではないでしょうか。
お弁当や海苔巻き用にも色がピンクになってもいいときは「ゆかり」ふりかけをごはんに混ぜる酢飯風が手軽です。ほどよい塩味と酸味の爽やかごはんに。

混ぜ込む時間も惜しいときは、「ゆかり」をごはんに散らすだけでもOKなのでかなり時短ができますね。
「すしのこ」はちゃんと酸っぱくしたいときに

「すしのこ」タマノイ酢が1963年に発売した粉末すし酢です。名前もパッケージデザインも変わらず、時短派のママたちに愛されてきた商品です。うま味調味料が入っておらず、塩と砂糖と酢だけのシンプルな配合。
酢飯づくりに粉末を使う発想がなかった筆者ですが、家庭で少量作るのにはとっても便利だと気づきました。
すしのこは1合のご飯(約300g)に対して大さじ1を混ぜ込みます。分量通りに入れるとしっかり酸っぱい酢飯になってくれます。
「すしのこ」は詰め替えて使う

「すしのこ」の袋にはジッパーがないので、我が家では空き容器に詰め替えて使っています。はちみつ容器の小さいものが量りやすくてとても便利!
「すしのこ」と「ゆかり」のあわせ使いが最強

さらに「すしのこ」と」「ゆかり」を両方混ぜるのも爽やかさアップのごはんになり、我が家のお気に入りです。その場合は、すしのこの分量をやや控えてゆかりを加えます。
しっかりした酸味のすしのこの味に甘みを足してマイルドな味わいにしたいときにぴったり。酸っぱい酢飯は苦手というお子さま用にも良さそうですね。
また、白いすしのこはご飯にむらなく混ざったかが確認しにくいのですが、ゆかりもあわせて使うことでゆかりの散らばり具合を目安にできる点が便利なんです。

我が家のお弁当の常連「たまご巻き」にも、すしのことゆかりをあわせたご飯を使うやりかたがすっかり定着しました。
まとめ すしのことゆかりはお弁当作りの強い味方でした
ロングセラーの定番商品「ゆかり」と「すしのこ」。どちらも見慣れているし時々使う商品ではありましたが、お弁当づくりを再開してからその便利さに助けられるようになりました。
暑い季節のお弁当にも活躍間違いなしです。みなさまもぜひお試しください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
●記事を書いたのは・・・racss(らっくす)
【racssプロフィール】
調理師・食育インストラクター2級・菜園家。
もっと楽しく&健康的に食べたくなる食のはなしを発信します。