たまご巻き弁当

【たまご巻き】ならすぐ出来て食べやすい!簡単巻き寿司お弁当レシピ

2025/03/15
  • 調理師・食育インストラクター2級・菜園家。もっと楽しく&健康的に食べたくなる食のはなしを発信 もっと見る>>

こんにちは!サンキュ!STYLEライターで調理師のracssです。
手軽につまめる巻き寿司はお弁当にも人気ですが、作るのはけっこう大変!子どもや家族のお弁当に作ってあげたら喜ぶけれど、いろいろな具を入れないと映えないし、崩れないように巻けるか不安だし・・・と敬遠していませんか?

そんなときは「たまご巻き」がおすすめです。
作るのも食べるのも簡単な「たまご巻き」の作り方をご紹介します。

たまご巻きとは

たまご巻きとは、卵焼きを巻いた巻き寿司です。具の1つとして卵焼きを入れるいつもの巻き寿司ではなく、卵焼きがメインなんです。
あれこれ具を入れなくていいので、時間がないときのお弁当にも便利!「メインの具は卵焼きだけ」と決めているととっても気が楽ではないでしょうか?
SNSでも「たまご巻き」は人気で、いろいろなアレンジを見ることができます。たまご巻きは、酢飯でも他の味付きご飯でも、白いご飯でも相性良し!

子どもも大人も大好き「たまご巻き」、40代夫が食べる我が家の簡単お弁当のバリエーションにも最近加わりました。

たまご巻きの作り方とコツ

たまご巻き手順

(1)いつもの卵焼きより濃いめの味付けにするのがコツ。もし卵3個を白だしで味付けするとしたら、パッケージに記載の「だし巻き卵」用の分量の2倍程度を入れます。ただし、水分量が多いジューシーな卵焼きを巻くのは難易度が上がるので、適宜調整しましょう。
(2)卵3個で作る場合、卵焼き器の縦面に寄せて作ると海苔のサイズに合いやすくなります。
(3)卵焼きはまだ熱いうちに、ラップと巻きすで巻いて丸く整形しながら冷まします。
(4)焼き海苔の長い辺を横にして巻くと卵焼きとピッタリサイズ。

たまご巻きをカット

たまご巻きが出来たら、5分程度置いて海苔が馴染むまで待つと切りやすくなります。
1カットごとに包丁の汚れを拭き取り、軽く水で濡らしながら切ります。切る幅は2cmほどが切りやすく食べやすいです。

今回の写真のたまご巻きは、「すしのこ」と「ゆかり」少々を混ぜたご飯にしました。青しそも挟んで風味づけしています。

卵2個、1個で作るたまご巻きの違い

たまご巻きの違い
左が卵1個の卵焼きを巻いたもの、右が卵2個の卵焼きを巻いたもの

たまご巻きは、卵焼きの大きさとご飯の量のバランスでバリエーションができます。
卵1個の細い卵焼きで作ったのが写真の左側です。お弁当箱のサイズに合わせてボリュームを出したかったので、カニカマを一緒に巻いています。お子さん用など、細めのたまご巻きにしたいときは卵1個の卵焼きで作るのがおすすめ。

卵2個で作った卵焼きを巻いたのが写真右側です。卵3個の卵焼きのときより、ややご飯の量を増やして巻いています。ご飯をしっかり食べたいときにおすすめ。

※卵1個、2個で作るときは、通常の向きで卵焼き器を使って焼き、焼き海苔の向きは短い方の辺を下にして巻くと長さが合います。

我が家のたまご巻きは進化中

たまご巻き寿司弁当
夫の好きなイカ昆布ふりかけをご飯にのせて巻き込んだ日

我が家のお弁当箱は、幅6cmしかないステンレスのスリム型です。
スリム弁当箱に詰めると大体5,6切れのたまご巻きと、2~4個の細巻き、ちょっとしたおかずが1品でいっぱいに(下の1段だけを使っています)。

たまご巻きのお弁当は、食べる人(夫)が「つまんでパクパク食べられるので時短できる」と巻き寿司をリクエストしてきたのがきっかけなんです。
普通の具沢山の巻き寿司もたまには作ってあげたいけれど、朝の短時間で作るのにはハードルが高い!そこでたまご巻きをメインで作ることにしたというわけ。

たまごの量、ご飯の量、ご飯の味、たまごの味付けの濃さや巻き方などなど、毎回食べる人の好みとつくる人の作りやすさの妥協点を探りながら、我が家のたまご巻きは進化中です。みなさんのお家の好みはどんなたまご巻きでしょうか?

●記事を書いたのは・・・racss(らっくす)
【racssプロフィール】
調理師・食育インストラクター2級・菜園家。
もっと楽しく&健康的に食べたくなる食のはなしを発信します。