元塾講師が教える!覚えにくいことが暗記しやすくなる3つのワザ

2023/08/21
  • 二児の母。塾講師、学校教師の経験あり。甘いものと日本の古いものをこよなく愛しております。もっと見る>>

こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
子どもの勉強でも大人の勉強でも、覚えなくてはいけないことが多いですよね。
暗記が苦手な人は、覚えかたに工夫が必要です。
元塾講師の経験から、普通に目を通すよりも覚えやすくなる3つのワザをお教えします。

覚えかたの工夫1:理解して覚える

何も考えず丸暗記というのは避けたほうがいいです。
意味のない言葉の羅列ほど覚えにくいものはありませんよね。
覚えたいのなら、まずは理解しましょう。
遠回りのように思えますが、実際にやってみると効率的に覚えられます。

私がこの効果を実感したのが、百人一首の暗記。
意味がわかりにくい古歌をただむりやり覚えるのはやめて、一通り意味を理解してから覚えるようにしたのです。
この方法が効果てきめんで、百人一首大会ではクラス1位となりました。

覚えかたの工夫2:歩きながら覚える

私が英単語を覚える時にやっていた方法です。
書いて覚えるのに限界を感じて、単語帳を持ちながら部屋中を歩き回りぶつぶつと言いながら覚えるようにしたところ不思議とすっと頭に入る気がしました。
それ以来、覚えにくいことがあると歩きながら覚えるようにしています。

よくわからないのですが、歩く動きと記憶がリンクしているように感じました。
歩調のリズムに合わせ、英単語のイントネーションがすっと入るような。
動きと記憶は結びつきやすいのではないかと思います。
そのため、塾講師時代何か教える時は「夏の大三角形」などと言いながら手で三角を描くなど、何か動きをつけることが多めでした。
うまくいけば真似する生徒もいるので、覚えやすくできるかともくろんだわけです。

覚えかたの工夫3:感動して覚える

悲しかったことやうれしかったことは、忘れようとしても忘れられないことがありますね。
強い感情が結びついた記憶は、いつまでも覚えていられるものです。
そのことを利用して、わざと感動して覚えるのも効果的。

たとえば「本能寺の変」というできごとを覚えたいのなら、「信長、なんで死んじゃうの?天下統一まであと一歩なのに!」とおおげさに悲しんでみましょう。
「1582年、本能寺の変、明智光秀が織田信長を討つ」などと頭の中でそらんじるより、確実に覚えられるはず。
歴史の勉強のために大河ドラマを観るというのもありです。

面白いという感情も記憶に残りやすいので、塾講師時代はダジャレをよく使いました。
さそり座の絵を黒板に描き「さそり座生まれの人手をあげて」と言うと、だいたい2、3人くらいパラパラ手があがります。
すかさずその子達を指さして「さそり座の人はアンタレス(あんたです)!」と言い、あとは淡々と「さそり座の一等星はアンタレスです」と板書しながら説明。
「くだらない」と言う生徒もいますがいいのです、少しは笑う子もいましたから。

一番よくないのは、ただ本や教科書を見つめて記憶しようとすること。
よほどの特殊能力がなければ、効率的に覚えられません。
よく考え、体と心を動かして記憶をきざみつけたいですね。

◆記事を書いたのは・・・danngo
中高国語科教員免許を持つ、活字中毒気味のアラフォー。高学歴・高血糖・高齢出産の三高ライター。「家事は化学、子育ては文学」を信条としている。

計算中