元塾講師は生徒の点数を叱らない!テスト返却後にやるべきただ1つのこと
こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
定期試験や模試などの結果が返却されると、点数が気になってしまうものだと思います。
点数がよければいいのですが、悪かった場合はどうしていますか?
厳しく叱るのはあまり効果がありません。
より建設的な対応のしかたを、元塾講師が解説します。
大事なのは「なぜできなかったか」ではない
母親が子どもの悪い点数を見てしまうと、つい「なんでこんなにできなかったの?」と責めるように言ってしまいがちです。
すると子どもは叱られたと感じて「ごめんなさい」と謝るか、「だって体調が悪かったから」ともっともらしい言い訳をするかのどちらかになります。
「勉強時間が短かった」と冷静に振り返ることができる場合もありますが、だからといってやみくもに勉強時間を増やせば解決するとは言いきれないのです。
というのも、自分の弱点がはっきりわかっていないから。
もし何か問いかけをしたいのなら「何ができなかったの?」「どこが難しかったの?」といったことを優しく聞いてみてください。
できなかった理由を聞くと、過去のことに意識がいきます。できなかった箇所だけ聞けば、現在や未来を意識できるようになるのです。
テストの目的は得意不得意の見極め
そもそもテストを受ける理由は何でしょう。
先生側の理論では「成績をつけるため」となりますが、生徒側は成績をつけられることなど望んではいないはずです。
テストを受けることでえられる生徒側のメリットは、「自分の得意不得意がわかる」ということ。
点数がよくても悪くても、全体を見渡せばわりとできているところとあまりできていないところが見つかるはずです。
それがすなわち、その生徒の強みと弱みになるわけです。
単純計算が得意で文章題が苦手な子が、これまで通り計算問題中心に練習してもあまり意味がありません。
文章題が苦手なら、簡単なものから少しずつ慣らしていくことが必要です。
テスト結果は、いわば勉強方法の指針。点数に一喜一憂せず、今後に生かしてもらいたいのです。
できれば答案も見返そう
外部委託の模試だと難しいのですが、塾内で作成した問題でテストをした場合は必ず答案自体もよく見て指導するようにしていました。
答案には、点数だけではわからないさまざまな要素が隠れているからです。
漢字の書きかたが雑でバツにされたり、理由を聞かれているのに「~から。」で終えていなくて減点されたりといった惜しいミスに気づくこともあります。
こういったもったいない状態がクセのように続いているのなら、そのミスがなくなるよう普段からくり返し意識して問題を解かなくてはいけません。
逆に、「点数はとれていないが字がきれい」といった、いい面に気づく場合もありますよ。
叱ることはむしろ逆効果になりうるため、弱点を把握して伝えるといいということをお伝えしました。
できれば、いいところも1つくらいは見つけてほめてあげてほしいです。
そういった声かけがあれば、点数が悪くてもいじけることなく前向きに頑張れるようになることでしょう。
◆記事を書いたのは・・・danngo
中高国語科教員免許を持つ、活字中毒気味のアラフォー。高学歴・高血糖・高齢出産の三高ライター。「家事は化学、子育ては文学」を信条としている。