元古文教師が語る!『源氏物語』の姫君は十二単を着ていない

古文教師が語る!『源氏物語』の姫君は十二単を着ていない

2024/07/27
  • 二児の母。塾講師、学校教師の経験あり。甘いものと日本の古いものをこよなく愛しております。もっと見る>>

こんにちは。サンキュ!STYLEライターのdanngoです。
平安時代といえば十二単のイメージ。『源氏物語』に描かれている高貴な姫君達も毎日十二単を着ていたのだと思っていませんか?
実際には、私達がイメージするような姿ではすごしていなかったのです。その理由と実態を古文教師が語ります。

そもそも12枚も重ねない

五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)

「十二単という名称は12枚重ねて着たからだ」というもっともらしい話を信じている人は、多いのではないでしょうか。
実際には、12枚重ねるのは困難だと思われます。とても重くなるからです。

そもそも十二単というのは正式名称ではありません。私達がイメージする十二単は、「女房装束(にょうぼうしょうぞく)」「五衣唐衣裳(いつつぎぬからぎぬも)」などと呼ばれています。

唐衣や裳は特別なときだけ

唐衣や裳をつけた姿
(画:danngo) 女房装束の大まかなイメージ。七分袖くらいの長さに見えるのが唐衣。背中側に広がるひだのある白っぽい布は裳。 中国の様式を取り入れた奈良時代の衣装の名残です。

ひな人形の女雛をまじまじと見ると、上半身に丈の短いチョッキのようなものを重ね、下半身の背中側に白くヒラヒラとした布をつけているのを確認できます。
チョッキのようなものは唐衣(からぎぬ)、ヒラヒラした布は裳(も)と呼ばれます。

唐衣と裳は基本的にセットで用いましたが、宮廷の正式な場や身分が劣る女房達が主人につかえるときに着用するものでした。
つまり、高貴な姫君が自分の邸ですごしている場合、これらのものをつける必要はなかったわけです。

袿姿
(画:danngo) 袿姿の大まかなイメージ。 唐衣や裳はつけず、比較的軽装。上流貴族の姫君の姿としては、むしろこちらが一般的でした。

唐衣や裳をつけていない服装は「袿姿(うちきすがた)」と呼ばれます。
『源氏物語』にある女三宮が垣間見される場面では、周りにつかえている女房達が唐衣や裳をつけているのに対し袿姿であったことから、面識がなくともわかってしまいました。
高貴な女性が身に着けるイメージの唐衣と裳、実際にはやや劣った身分の女性がまとうことが多いものだったのです。

夏は涼しげな衣装で

夏は涼しげに

京都の夏って暑いですよね。
そんな中であんな暑苦しそうな衣装を着ていられるはずもありません。

夏はもちろん、衣をほとんど重ねることなく涼しげな姿ですごしていました。
生絹(すずし)と呼ばれる、やわらかく加工していない糸で織った単衣がよくもちいられました。
軽くて薄いのが特徴で、薄さのあまり肌がすけてしまうものでした。
そのため、『枕草子』では「痩せて色黒の人が生絹の単衣を着ているのは見苦しい」と評しています。
ほどよい肉づきで色白の人が着てこそ、清涼感が出るものだったのでしょう。

重ねる

重ねれば重ねるほど、重く暑苦しくなってしまう平安時代の衣装。
見るからに窮屈そうですが、袖口が大きく開いたデザインは風通しがよく、高温多湿の日本の気候にあっていたと言えます。
重ねることで配色の美しさを楽しみながら防寒もできました。
状況や気候にあわせて柔軟に対応していたとわかると、少し安心できるのではないでしょうか。

◆記事を書いたのは・・・danngo
中高国語科教員免許を持つ、活字中毒気味のアラフォー。高学歴・高血糖・高齢出産の三高ライター。「家事は化学、子育ては文学」を信条としている。

計算中

関連するキーワード