【学習】元数学塾講師が考える春休みにしてほしいこと(小学校3・4年生編)
サンキュ!STYLEライターゆずうさぎです。
私は、算数・数学の講師でした。
今でも、少しだけお子様の勉強に関わらせてもらってます。
そんな私が、子どもたちを見ていて「春休みに是非ここだけは押さえてほしい算数」を書こうと思います。
算数や数学は、『積み重ねの教科』です。前の学年で、積み残してしまうと取り戻すことがなかなか難しい教科だと思います。
そして、年々難しくなる教科です。だけど、比較的大きくなるまで逃れることができない教科です。
だからこそ、できるだけ苦手にならないように…できるだけ嫌いにならないように…学年が変わる際、ここだけは押さえてほしいというところを書いていこうと思います。
なお、見出しの学年は現在の学年です。
小学3年生
小学3年生くらいから、少しずつ算数が難しくなります。
習う数も大きくなるし、それに伴って足し算や引き算・掛け算の桁も増えます。
また、割り算も習います。
計算が苦手な子は、足し算引き算はどの桁までならできるかを確認した方がいいです。二桁の計算ができれば、後はそれを応用して計算をしていきます。繰り上がりや繰り下がりが理解できていない子は、もう一度学習した方がいいです。もし、理解できているのにミスをしてしまう子は原因を探るといいかもしれません(例えば、繰り上がりや繰り下がりの数字を書くとぐちゃぐちゃになって見づらくなるとか←春休み中だけでも、次を大きく書いてスペースを余裕を持って広げ書くなどの工夫をするといいかも。そもそも、足し算や引き算を間違って覚えている←例えば5+8は12など間違って記憶してしまっていて計算が合わない可能性あり)。もちろん、早とちりな可能性もあるので練習をしていくといいかもしれません。
掛け算は、九九があやふやになっていないかを確認して簡単な物から練習していくといいと思います。割り算も九九の確認から入ってください。
また、小数や分数も本格的に出てきます。足し算、引き算など計算がきちんとできているかを確認することから始めるといいと思います。
算数が苦手な子は、小数や分数の意味を理解することが難しいことが多いです。もちろん、理解するに越したことはないのですが(…本当は理解してほしいのが切実な願い)、次の学年でさらに計算が難しくなるのでとりあえず最低限計算をできるようになっておくといいと思います。
計算ができる子は、時計・単位・図形・などを復習するといいと思います(これが全てではないのですが…汗)。
算数は、計算ができないとその後をどれだけ理解していても答えが合わなくなります。
それだけで、テストの点数が取れなくなって算数が嫌になってきます。
毎日、少しずつでも練習するといいかなと思います。
小学4年生
小学4年生では、割り算の桁が増え少数の掛け算や割り算も出てきます。
割り算の桁が増えて計算が苦手になってしまったなら、割り算の答えの予測をする練習をします(例えば、81÷27で、四捨五入がしっかり分かっている子なら80÷20として予想してみる。あやふやな子はそれぞれの一の位を消して8÷2にして調整をしていく…のようにそれぞれの子に合った予測の仕方を探してみるのがいいかもしれません)
整数の計算はできるのに、小数になると間違う子は小数点のつけ忘れの可能性があるので、丸付けをしながら「おしいなー忘れなければあってたなー」みたいに指摘してあげるといいかもです(きちんとつけられた時は大げさなくらいほめてあげてほしいです)
4年生になると、計算以外にもたくさんのことを習います。概数やかっこを使った計算の決まりなどを複雑なことや図形の単元で初めて面積を習います。
例えば概数などは、言葉が難しくそれだけで難しいと感じる子もいます。そういう時は「概数っていうのは『だいたいねー』って意味なのよ」などと、かみ砕いて説明をしてあげると受け入れてもらいやすいです。
最後に
小学3・4年生で、すでに算数が苦手になっている子はできればどこから分からなくなっているかを確認するために、学年をさかのぼってどこから分からなくなっているかを確認していくといいかなと思います。
さかのぼる年数にもよりますが、春休み中にすべてをやる直すのは時間的に難しいかもしれません。
もし、最低限やり直すとしたらやはり計算力を揚げていけるといいかなと思います。
ドリルを選ぶとしたら、(特に引っ掛かっている部分がなければ…もしくは引っ掛かっている部分が分からなければ)総まとめのドリルを選ぶといいかなと思います。難しさとしては『教科書準拠』のものが最初はいいかなと思います。
また、春休み中に量を決めて問題を解いていくということも大事です。その際、必ず解いたところを見て褒めてあげてほしいです。前回の記事でも書きましたが、勉強をする最初のきっかけはほとんどの子は「褒められること」だと思います。
もちろん、「なぜ解けないの?」と思ってしまうことはありますよね。でも、そもそもドリルをきちんとすること自体がすごいことです。どうかどうか、褒めてあげてください。
■この記事を書いたのはサンキュ!STYLEライターゆずうさぎ
中学生から大学生まで三男一女の4人の子どもを育てる母。
元塾講師(算数・数学担当)勉強が苦手な子の手助けになるように記事を書きました。