手間なく使える「カット野菜」のバリエーションが進化中!もっと食べる幅が広がる種類別の活用方法をご紹介

2024/03/16
  • 管理栄養士&食生活アドバイザー。5歳娘のママ。食と栄養に関する記事執筆、栄養相談をメインに活動中。 もっと見る>>

こんにちは。野菜不足回避に力を注いでいる、サンキュ!STYLEライターのゆかりです。

健康増進に必要とされる野菜の1日摂取量は350g以上といわれていますが、みなさんはクリアできているでしょうか?
この数字、生の状態であれば両手いっぱいにのせて3杯分に相当するのです。
「毎日そんなに野菜を食べていないかも……」という人に朗報!

この記事では、管理栄養士である筆者が、たっぷり1日分の野菜をとるために「カット野菜」を活用する方法をご紹介します。
一般的なカット野菜の種類や、種類ごとの食べ方の提案もしているので、参考にしてみてくださいね。

カット野菜とは?

そもそもカット野菜とは、野菜をあらかじめそのまま使いやすい大きさに切り分け、洗浄されて袋やカップなどに詰められて販売されているものを指します。
一般的には、コンビニやスーパーなどの野菜コーナーやサラダコーナーなどで見かけることができますよ。

切る手間が省けるという点がとりわけ人気で、料理が苦手だったり忙しいという人にはとくに重宝されています。

また、野菜を丸ごと買うのに比べて芯や根元などの捨てる部分が出ないというメリットもあり、食べ切りやすい量で売られていることからも利用者が増加しているのです。
種類によっては何種類もの野菜が混ぜてあるため、それぞれ買うよりも手頃な価格で手に入ることもあるので、食費の節約に貢献してくれることも!

ちなみに、カット野菜は切ってから消毒や洗浄されて包装されるため、「安全性は大丈夫?」「あまり栄養がないのでは?」と心配する人もいるかもしれません。ですが、その点に関しては必要最低限にとどめてあるため、あまり心配しなくてもOK。

とはいいつつも、生の状態に比べたらいくらか水に溶け出して失われる栄養素もありますが、全くなくなるわけではありません。必要に応じて丸ごとの野菜も、カット野菜も利用する、というように使い分けをするとよいのではないでしょうか。

いまやカット野菜の種類は豊富!

筆者が近所のスーパーの売り場で確認したところ、品ぞろえが良い時には10種類以上もの袋入りカット野菜が並んでいました!

・千切りキャベツ
・数種類のレタス入り
・レタス、千切りのにんじん・紫キャベツなどのミックス
・キャベツ、もやし、にら、千切りのにんじん
・キャベツ、玉ねぎ、にんじん
・白菜
・白菜、きのこ、ねぎなどのミックス
ざっと見ただけでも、こんな感じのラインナップとなっていました。

大きく分けると「サラダ向き」、「炒め物向き」、「鍋物向き」の種類になっていて、100~300円くらいの価格帯となっていましたよ。
内容量については、100gほどの少量サイズから、多いものでは500gも入った大容量のものも。

種類別おすすめの活用方法

料理に合わせて種類を選んでもいいですが、それに関わらず活用してみるのもおすすめ!

カットされた野菜は、そのまま丸ごとの生野菜に比べて切り口が酸化しやすく、消費期限が短くなっています。
たとえば、「サラダ向き」のカット野菜を開封してすぐに食べ切れなそうな場合には、加熱してかさを減らすと一度に消費しやすくなりますよ。

サラダによく使われるレタスは、生食以外にも炒めたりスープで煮込んで食べるという方法もあります。
ただし、あまり火を通すとシャキッとした食感が弱くなるため、仕上げ前にサッと加えて温まるくらいに熱を加えて食べるようにしてみてくださいね。

また、千切りの大根入りのものも、レタスと同様の使い方ができます。

「炒め物向き」にキャベツやもやしが多めに入っているものは、炒める以外に煮物や味噌汁の具にするのはいかがでしょうか。
豚汁のような具だくさんの汁物にすれば、汁椀によそった時に汁を盛る割合を減らすことができるので、減塩に役立ちますよ。

「鍋物向き」に白菜やきのこが入ったものは、少なめの汁で煮込んで水溶き片栗粉を加えてあんかけにしてもよいのでは。
ごはんや麺にそのあんかけをのせ、どんぶりスタイルで食べれば、手早く野菜たっぷりの食事を用意することもできますよ。

カット野菜を上手に活用しよう!

なお、カット野菜は種類によって色の薄い淡色野菜ばかりが入っていることも……。1日350gの野菜摂取量のうち、120g以上は色が濃い緑黄色野菜をとることが推奨されています。

そのため、カット野菜だけで1日分の野菜を補おうとはせず、ほかの野菜料理と組み合わせたり、冷凍のほうれん草やブロッコリー、トマト缶などの常備しやすいものを加えて活用するようにしてみてはいかがでしょうか。

ご紹介したように、商品に記載されている料理ばかりにこだわらず自由にほかの料理にも活用し、鮮度のよいうちに使い切るようにしてみてくださいね!



★この記事を書いたのは・・・

管理栄養士&食生活アドバイザーのゆかり
小学生女児のママ。食べること・料理をすること・喋ることが好き。講師、食材記事の執筆・監修、食育サイトの栄養相談や献立作成などで活躍中。個人で食育イベントの実施や、YouTubeチャンネルを運営しています。

計算中