
ズボラでも出来た!ご飯を美味しく炊くちょっとしたワザ5選
自称「家事ズボリスト」やりくり、生活術が得意なmiiです!
今日はズボラな私でも出来た、美味しいご飯を炊くワザをご紹介します。
というのも、ズボラさに加え、最近では娘の育児を理由においしく楽しくご飯を食べることを忘れて、ただただご飯をかけこむように食べていました。
娘の離乳食が始まり、何でも興味を示す今、もう少し「愛のある料理」をしようと一念発起。
まずは、美味しいご飯を炊こう!と思い調べてみると、ズボラな私でも出来そうな「ちょっとした工夫」が見えてきました。
じっくり、力を入れて研がなくてOK!
お米を研ぐときは、最初だけたっぷりの水ですすぎ、あとは少量の水で力を入れずに素早く研げばOK!
また、水が透明になるまで研ぐのではなく、水を入れた時にうっすらお米が透けて見えるくらいでいいんです。
今までたっぷりの水で力強くお米を研いでいましたが、これなら節水にもなりご飯もおいしくなり一石二鳥でした!
炊飯器のスイッチは少し時間が経ってから
お米を研いだあと、すぐに炊飯器のスイッチを押している方!
30分〜冬場は1時間くらい水に浸してからご飯を炊くとびっくりするくらいふっくらご飯になりますよ!
私も今まですぐに炊飯器のスイッチを入れていましたが、今は水に浸しているうちに他の家事をしたり、炊飯器の予約機能を使うなどしてお米を水に浸しています。
ご飯が炊けてもちょっとだけ放置
炊飯器のスイッチをすぐに押さないのと同様に、ご飯が炊けた後もすぐにかき混ぜずにちょっとだけ放置するのがオススメ!
15分くらい蒸らす事でご飯が蒸気を吸って、よりふっくりしたご飯になりますよ!
保温は4時間まで
長い時間保温したままだとご飯が酸化して変色や臭いの原因に。
よって、保温時間は短い方がオススメ!
我が家は必要な分だけご飯をよそったらすぐに冷凍保存しています。
保温時間が短い分、電気代も節約になりますよ!
冷凍保存は温かいまま
ご飯は冷めてからより温かいまま冷凍保存した方が、美味しさを逃さずに済みます。
我が家は必要な分以外はラップで包んでなるべく早く冷凍庫へGO!
熱いまま冷凍庫に入れると霜の原因や冷凍庫内の温度が上がってしまう可能性があるので粗熱をとってからにして下さいね!
ちょっとした工夫でおいしいご飯は実現可能!

いかがでしたか?
お米のちょっとした研ぎ方、炊き方、保存の仕方でびっくりするくらいご飯っておいしくなるんです!
私は今まで何も考えず、自己流でご飯を炊いていましたが上記の方法を試してみてからは夫にも「何だかご飯がおいしくなった!」と言ってもらえるようになりました。
ちょっとした工夫で時間は無くても「愛のあるご飯作り」をしませんか?
この記事を書いたのは・・・mii
自称「家事ズボリスト」やりくり、生活術が得意なフルタイム主婦。
ズボラ主婦ならではの家計管理や生活術、幸せな生き方について発信中!