【子ども部屋の片づけ】「手遅れ状態」を防ぐために親ができること3選
シンプルでストレスフリーな暮らしを目指す、サンキュ!STYLEプレミアライターのシンプリストうたです。
子ども部屋を与えたものの、あっという間に散らかして一向に片づけをしない…そんな日常あるあるを当たり前のことだとあきらめてはいませんか?常に綺麗な状態を保つのは難しくても、やり方次第で「手遅れ状態」を防ぐことができます。
整理収納アドバイザーの資格を持つシンプリストが、意識してやっていること3つを伝授いたします。
1.オープン収納にする
私自身子どもの頃から片づけが苦手でした。「片づけなさい」と言われると、早く終わらせるために隠せる場所に詰め込むように…。大人になってもそのクセを直すことが難しかったので、今の子ども部屋では極力隠す収納にしないことを意識しています。
デスクはあえてのオープン収納にして、どうしても隠したいものだけ小さめのボックスに収納するとよいでしょう。ごまかしがきかないオープン収納だからこそ、片づけ習慣がいち早く身につけやすいです。
ただし、つくっておしまいでなく、その後のサポートは必須となります。オープン収納だと親も散らかり具合にいち早く気づくことができ、早めの声掛けで手遅れ状態を回避できるというメリットもありますよ。
2.定期的に片づけの号令をかける
最初から綺麗な状態を保てる人の方が少ないです。「そもそも片づけ方が分からない」というお子さんがほとんどでしょう。片づけのタイミングは親の方も気にかけておき、「寝る前にこのテーブルの上だけ片づけようか」など、ムリのない範囲で片づける習慣をつけましょう。ときにはいっしょに片づけるとよいですが、あくまでもサポート役だというスタンスは変えずに、親任せにならないように気をつけます。
思春期に入るとこういったコミュニケーションは難しい場合もあるので、今のうちに基本的な整理整頓の知識は教えておくとよいでしょう。
3.親も兼用で子ども部屋を使わせてもらう
子ども専用部屋が望ましいものの、我が家は2LDKの賃貸住まい。個室は寝室と子ども部屋しかないので、スペース的な余裕がありません。
基本はリビングで過ごすものの、子どもが学校に行っている間は気分転換に子ども部屋で在宅ワークをすることもあります。親も子ども部屋を使うことで子ども任せにはせず、いっしょに綺麗にしていく意識が芽生えました。
「プレ子ども部屋」にしてみると手遅れ状態を防げる!
大人でも「明日からひとりで責任をもってやって下さい」と言われると不安になってしまいますよね。新入社員もしばらくは上司から仕事のやり方を教わるように、子ども部屋の使い方を教えていくことは親の役目でもあります。
「じぶんの部屋」だという意識は持たせつつ、ひとりで管理できるまでは押し付けずに寄り添って教えていくとよいでしょう。
記事を書いたのは・・・シンプリストうた
子どもがいてもズボラでもすっきり暮らせるアイデアをご提案しています。