ミニマリスト思考になって真逆に変化した【3つの考え方】
めんどくさがりなゆるミニマリスト、サンキュ!STYLEライターのみくです。
以前はなかなかものを手放せず、溜め込んでいた私。だんだんと不要なものは手放せるようになり、以前とは真逆になっている考え方があることに気がつきました。今回は私自身の思考の変化を3つ、書きたいと思います。
1. 悩んだら小さい方を選ぶ
「大は小を兼ねる」ということわざがあるように、大きさの違う2つで悩んだとき、以前は大きい方を選ぶことの方が多かったです。しかし今は、小さい方がメリットがたくさんある場合も多いことを感じています。
たとえば画像の詰替ボトルは、以前大きい方を選んで失敗しました。詰め替えの頻度を低くしたくて大きな方を選んだのですが、ノズルも太いためか液だれしてしまったのです。さらにワンプッシュで出てくる量にもかなり違いがあるため、小さいボトルに変更してからの方が詰め替えの頻度も減るという結果に。
また、小さい方がよかったものの代表例として挙げられるのがバスタオルです。我が家はお風呂上がり体を拭くのに、フェイスタオルを使用しています。バスタオルは大きいので、その分価格は高く、保管にも場所をとります。また、洗濯の際干す場所がなかったり乾きにくいという問題もあります。フェイスタオルを使うことでこれらの問題は全て解決できました。
このような失敗を経て、収納スペースなどを考えて小さい方を選ぶことが増えました。
2. 持たなくてすむ方法を考える
以前はあまり使っていないものに対しても、「まだ使える」「また使うかも」と、無意識に【持っておく理由】を考えていました。しかしそうやって無理やり残しておいたようなものは、結局使いません。
いまは、持ち物の数を増やさないことを意識しています。トースターを魚焼きグリルで代用したり、何役にもなる調理器具や食器を持つなど、できるだけ兼用できるものを探すようにしています。
3. 買うことによるリスクを考える
気になる商品があったとき、以前はその商品のメリットにばかり目を向けていました。しかし最近は、それを買うことによって生じるスペースや手間などを同時に考えます。
また、いずれ処分する可能性も考えて、大きな商品や捨てにくい商品の購入を躊躇うこともあります。以前は、購入するときに処分するときのことなど考えもしませんでした。
これらの考え方は、ものを減らしていく中で自然と変化したものです。考え方も変化したからこそ、減らすことでストレスを感じることもリバウンドでものが増えることもなく、楽しんで続けられていると思います。
□記事を書いたのは・・・みく
元々は捨てられない性格の、めんどくさがりな1児のママ。
妊娠と引越しをきっかけに物を減らしはじめ、すっきりした暮らしの快適さに目覚めたゆるミニマリスト。