ちぇそ×海

シングルマザーの私が「家事に育児に仕事に頑張るためにやっていること」3選

2024/06/18
  • FP資格取得のシングルマザー。9歳・7歳の息子がいても1000万円貯金達成しました。もっと見る>>

貯蓄0だった元浪費家が年間100万円貯められるようになった
サンキュ!STYLEライターのちぇそです。

私は、息子2人のシングルマザーとして家事、育児、仕事をこなしています。
大変ですが、いくつかの工夫や対策を講じることでバランスを取りやすくなります。
今回は、そのための具体的な方法やアイデアをご紹介します。

TODOやタイムマネジメント

スケジュールの作成:
週単位、日単位でのスケジュールを作り、優先順位を明確にします。
デジタルツールやアプリを活用してみると便利です。

早朝の活用:
子どもが起きる前の早朝に、自分の時間を作って家事や仕事を進めています。
静かな時間に集中してタスクをこなすことで、効率が上がります。

リスト作成:
毎日は難しいのですが
毎週・毎月のタスクややるべきことをリストアップしています。
達成したらチェックすることで達成感も得られます。

家事の効率化

家事の分担:
息子たちも自分のことは自分でできる年齢になってきたので
簡単な家事を手伝ってもらうい、お小遣い稼ぎをしてもらうことで
私自身の家事負担を軽減します。

料理の一括調理:
週末にまとめて料理を作り、冷凍や冷蔵保存します。
平日はレンジで温めるだけで済むので、食事準備の時間を大幅に短縮できます。
また、念のためレトルトや冷凍食品も準備しておきます。

掃除のルーチン化:
毎日少しずつ掃除をすることで、家全体を常にきれいに保ちます。
例えば、月曜日はリビング、火曜日はキッチン、といった具合に分けて行います。

自分を大切にする

子どもが寝た後のリラックスタイム:
子どもが寝た後に、自分の趣味やリラックスできる時間を確保します。
本を読んだり映画をみてリフレッシュします。
たまに、少し高級なおやつなど子どもたちに隠れて食べています。

短時間の運動:
自宅でできるヨガやストレッチ、また朝起きて近隣をウォーキングするなどの
短時間でできる運動をを取り入れ
健康維持とリラックスを図ります。

仕事と育児のバランス

柔軟な働き方:
有難いことに、私は完全在宅勤務やフレックスタイムを利用することができます。
子どもたちの参観日や体調不良に柔軟に対応できるので育児と仕事のバランスを取りやすくしています。

効率的な仕事術:
仕事中は集中力を高めるように、デスク周りの環境を整えています。
また、タスク管理アプリやカレンダーアプリを使って仕事の進行を管理し、優先順位を明確にします。
そういった工夫をすることで効率的にタスクをこなすことで残業を減らし、家庭とのバランスを取ります。

⚫︎記事を書いたのは・・・ちぇそ

2人の子どもがいるシングルマザー
手取り20万円台でも貯金額1000万円を超えた経験から
FP資格を取得して貯金や節約のコツを発信中

計算中

関連するキーワード