ちぇそ

貯金できる人はやっている!無理なくお金が貯まる5つの習慣

2025/02/04
  • シングルマザーとして息子2人を育てながらFP資格取得・1000万円貯金達成!家計管理が得意!もっと見る>>

貯蓄0だった元浪費家が年間100万円貯められるようになった
サンキュ!STYLEライターのちぇそです。

「毎月節約しているのに、気づけばお金がなくなっている…」「貯金をしようと思っても、なかなか続かない…」そんな悩みを抱えていませんか?

実は、貯金ができる人とできない人の違いは「収入の多さ」だけではありません。お金が自然と貯まる人には、共通する習慣があるのです。

今回は、無理なくお金を貯めている人が実践している 「貯まる習慣」 を5つご紹介します。今日からでも取り入れられる方法ばかりなので、ぜひチェックしてみてください!

1. 収入が入ったら先取り貯金をする

貯金ができる人の多くが実践しているのが、「先取り貯金」です。

お給料が入ったら、まず最初に貯金分を別の口座に移してしまうことで、「使ってしまったら貯金できない」という事態を防げます。

《おすすめの先取り貯金方法》
自動積立定期預金 を利用し、毎月一定額を貯金
給料振込口座を2つに分ける(貯金用・生活費用)
NISAやiDeCo を活用して資産運用しながら貯める
「先に貯金を確保して、残ったお金で生活する」ことが、無理なく貯めるコツです!

2. なんとなく使うお金を減らす(支出の「見える化」)

お金が貯まる人は、何にいくら使っているのかをしっかり把握しています。反対に、貯金ができない人ほど「なんとなく」お金を使ってしまいがちです。

支出を管理する方法としておすすめなのが 「家計の見える化」 です。

《簡単に支出を見直す方法》
家計簿アプリを活用する(マネーフォワード・Zaim など)
毎月の固定費をリストアップし、削減できるものを探す
「これ、本当に必要?」と考える習慣をつける

特に、サブスクやスマホ料金などの「固定費」を見直すと、ムリなく節約できます!

3. お金を使うときは「優先順位」をつける

貯金ができる人は、「本当に価値があるもの」にお金を使っています。反対に、貯まらない人は 「なんとなく買う」 ことが多いです。

たとえば、次のように考えるだけでも、ムダ遣いを防げます。

《お金を使う前に考えるポイント》

本当に必要なものか?(なくても困らないなら買わない)
買うことで生活の質が上がるか?(長く使えるものかどうか)
他にもっと安く手に入る方法はないか?(セールやフリマアプリを活用)
「なんとなく買う」をやめて、「本当に必要なものだけ買う」ことで、自然とお金が貯まるようになります!

4. 「ちょこちょこ使い」をやめる

「コンビニで毎日カフェラテを買う」「週末に外食ばかりする」など、小さな出費が積み重なると、年間で数万円〜数十万円の差になります。

例えば、コンビニのコーヒー(150円)を毎日買うと…
150円 × 30日 = 4,500円(年間で54,000円!)

貯金ができる人は、こうした 「ちょこちょこ使い」を減らし、計画的にお金を使う ことを意識しています。

《無駄遣いを防ぐコツ》
週に1回「ノーマネーデー」を作る(お金を使わない日を設定)
コンビニではなくスーパーでまとめ買いする
クレジットカードの使用履歴を定期的にチェック

「何にお金を使っているのか?」を意識するだけで、支出をグッと減らせます!

5. 「お金の目標」を決めて楽しく貯める

貯金が続かない原因の一つは、「なんのために貯めるのか」が明確でないことです。

お金を貯める目的がはっきりすると、モチベーションが上がり、自然と貯金が続くようになります。

《おすすめの目標設定》
「〇年後に〇〇を買うために100万円貯める!」
「子どもの教育費のために毎月3万円貯める!」
「老後資金として60歳までに○○万円貯める!」

さらに、目標達成のために「ご褒美」を設定すると、楽しく続けられます!

ちぇそ

無理なく貯まる習慣」を今日から始めよう!

いかがでしたか? 貯金ができる人は 「収入が高いから」ではなく、「お金の使い方が上手」 なのです。

《今日からできる!5つの貯まる習慣》
収入が入ったら 先取り貯金 をする
支出を 「見える化」 し、ムダを減らす
お金を使うときは 優先順位 をつける
「ちょこちょこ使い」 を減らす
目標を決めて楽しく貯める!

どれもすぐに実践できる方法なので、「これならできそう!」と思うものから始めてみてくださいね。

「気づいたらお金が貯まっている!」そんな生活を手に入れるために、今日から一歩踏み出しましょう!

⚫︎記事を書いたのは・・・ちぇそ

2人の子どもがいるシングルマザー
手取り20万円台でも貯金額1000万円を超えた経験から
FP資格を取得して貯金や節約のコツを発信中

計算中