【スマート化】増える一方な取扱説明書は捨てても平気
サンキュSTYLEライターのこびとです。
お家を簡単で綺麗に見せる収納や家事が楽になる方法の記事を書いています。
家電の取扱説明書っていつか見るかもしれないと思ってついつい溜めがちになりませんか?
収納スペースが少ない我が家も悩みの種でした。
増え続ける説明書
元々家電が好きな方で1年間に何種類か購入するのですが、そのたびに増え続けるのが取扱説明書です。
ファイリングして見やすく、探しやすくするもののその使用頻度は良くて1年に一度くらい。
とは言え、捨てるにももし何かエラーが出たら…。
メンテナンス方法を確認したくなったら…。
そう思うと処分できずにいました。
結果、収納スペースがほとんどないリビングを「圧迫する存在」になっていったのです。
思い切って捨ててみた
さすがにファイルにも収まらなくなってきたときに捨てる決断をしました。
でもただ捨てるのはさすがに心配だったので、取扱説明書を管理できるアプリを探してみることに…。
そこで見つけたのが「トリセツ」という無料で使うことが出来るアプリでした!
使い方も含めて紹介していきます。
取扱説明書管理アプリ「トリセツ」
1.アプリ「トリセツ」をダウンロード
2.持っている家電の型番を入力して検索、登録
ステップはこれだけです!
登録するだけで取扱説明書や公式サイトへ直接飛べる欄が出てくるので、実際に見たいときはそこをクリックするだけで閲覧できるようになります。
いちいち持っている取扱説明書の写真を撮ったりする手間もないので便利です。
1商品登録するまでにかかる時間は約2分でしょうか。
型番入力だけ少し手間はかかりますが、一度登録してしまえばあとは削除しない限りいつでもどこでも確認できるようになります。
その他の便利機能
「トリセツ」内には登録した商品のレビューが見ることができる欄や、購入時の金額を入力する欄など詳細までしっかり管理できるシステムになっています。
また、写真も保存できるのでそこには購入した時のレシート写真を保存しておくとより細かい情報を残しておくことができます。
例えば、担当してくれたスタッフ名や年月日、割引額など。
買い替え時に「前回はいくらくらいで買ったっけ?」となることもあるのでアプリを見て参考にすることができます。
【まとめ】捨ててもよかったんだ
なんとなく捨てられないでいた取扱説明書ですが「トリセツ」アプリを入れたことですべて処分することができました。
すると分厚いファイルを置く必要がなくなり、スペースができ余白が生まれたのです。
そこには新たに必要なものを置いてもいいですし、あえて余白を残してすっきりさせてもいいですよね。
捨てられないものランキング上位に挙がるであろう取扱説明書は、捨てても良かったものだったのです!
ものの多さに悩んでいる人は、アプリ管理で生活をスマートに便利にしてみましょう!
▶この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライターこびと
大雑把な夫と遊び盛りな2人の娘を抱えながら家を綺麗に保つ工夫を発信しています。