「なぜあの人は片付けに成功したのか?あなたに足りない“5つの視点”」

2025/05/13
  • お悩みに寄り添ったお片づけが得意なこんまり®︎流片づけコンサルタント。4歳10歳の男の子のママ。もっと見る>>

こんまり(R)流片づけコンサルタントでサンキュ!STYLEライターのいしかわひとみです。

築年数の経った集合住宅で、2人の男の子を育てながら、家族それぞれがときめきを感じられる暮らしを目指しています。「ときめく暮らし」をテーマに、こんまりメソッドでの片づけや日々の暮らしについて発信しています。

「今日は片付けよう!」と始めてみたものの、気づけばまた途中でストップ。
収納グッズだけが増えて、気持ちはモヤモヤ…。こんな経験はありませんか?

実は、片付けがうまくいく人にはちょっとした“共通点”があります。
今回は、片付けがうまくいかない人、行く人の特徴5つをご紹介します。

【片づけがうまくいかない人の特徴5つ】

1. 自己流で進めてしまう

「なんとなくこの辺を片付けよう」と始めても、全体が整わずに中途半端で終わってしまうことも。
正しい順番や基準を知らないまま進めてしまうと、片付けの効果を実感できずに終わってしまいます。

2. 途中でやめてしまう

一度始めたものの、時間がかかることで疲れてしまったり、モチベーションが下がってしまったり…。
完璧を目指しすぎると、かえってハードルが上がってしまいます。

3. メソッドや講師のせいにしてしまう

「このやり方は自分には合わない」「先生が厳しかったから」など、外に原因を探してしまうと、なかなか行動につながりません。

4. まず収納グッズを買いに行ってしまう

片づけ=収納と考えてしまいがち。
でも、物を減らさないまま収納グッズを増やしても、ただものを移動しただけになったりと、逆に片付けが複雑になります。

5. 「家族がやってくれない」と諦めてしまう

家族の協力がないと片付かない…と思ってしまうと、自分自身の力で変えることができず、停滞してしまいます。

【うまくいく人の特徴5つ】

では【うまくいく人の特徴5つ】とはどんなものでしょうか?

1. 小さな場所から始めて達成感を味わう

まずは靴下だけ、バッグの中など、始めやすいところからスタートすることで「できた!」という気持ちが生まれます。
達成感を重ねることで、自信につながり、「よし!他のカテゴリーも頑張ってみよう!」という気持ちになります。

2. 素直にメソッドを受け入れてやってみる

「とりあえずやってみよう」という柔軟な姿勢は、片付けの成功率をグッと上げてくれます。
まとまった時間ができたらやってみよう、いつかやってみようではなかなか進まないので、まず気になったら少しでも進めてみるがおすすめです。

3. 自分の暮らしを見直す時間を楽しめる

片付けは、単なる整理整頓ではなく「これからどんな暮らしをしたいか」を考える時間でもあります。
こんまりメソッドでは、理想の暮らしを片づけの前に描きます。この時間をしっかり持てるかどうかで、その後の片付けのモチベーションにも影響があります。

4. 「今の自分」に合っているかでモノを選ぶ

「いつか使うかも」「昔は好きだったから」ではなく、今の自分にとって必要か?と問いかけられる人は、選び取る力が高いです。
手放せない理由として、『過去の執着』、『未来への不安』があると、手放しずらくなります。
また、自分が手に入れたものを手放す際には、購入時よりも、2倍以上の価値を感じる心理がはたらくそうです。

5. 自分の幸せの軸がある

片づけのゴールを「きれいにすること」ではなく、「自分が心地よく暮らすこと」に置いている人は、途中でぶれにくく、最後までやり切れます。
片付けをすることで、自分にとっても大切なもの、ことが明確になってきます。
その延長線上に、きれいにするではなく、自分のときめきに囲まれて心地よく暮らすが見えてきます。
家族が協力してくれないという悩みは、まずは自分のものから片付けを進めていくことで解消します。

片づけの本当の目的は「自分を大切にすること」

片付けがうまくいくかどうかは、性格の問題ではありません。
ほんの少しの「やり方の違い」や「考え方の違い」が、大きな差を生んでいます。
もしこれまでうまくいかなかったとしても、それはあなたに合った方法に出会えていなかっただけかもしれません。
ぜひ、今日できる小さな一歩から始めてみてください。

関連するキーワード