子どもが作った作品。手放すまでの3つのポイント

2021/10/30
  • 夫単身赴任+子ども3人(9歳・7歳・4歳)ワンオペ育児ママ。整理収納を子育てや暮らしに取り入れ発信中。 もっと見る>>

3人育児ワンオペママ整理収納アドバイザーmiraiです。我が家の子どもたちが今ハマっている制作。紙だったらファイリングすればいいのですが、立体作品だった場合、保管場所に困りますよね。
我が家で実際取り入れている手放すまでの3つのポイントをご紹介します。

①作った作品でとことん遊ぶ

リモコン・携帯・スピーカー・輪ゴムは充電コード

作った作品で、とことん遊んでもらいます。するとたくさん遊んでいるうちにどんどん壊れてきてしまいます。『壊れたらまた作り直す or さようならをする』自分たちで選択します。わたしが「捨てなさい。」と言わなくても、さようならをするタイミングを自分たちで決めています。なのでとことん遊んでもらいましょう!

②量やスペースを決めておく

ダンボールが届くたびに作品をどんどん増やそうとする子どもたち。いいよいいよ。と言ってると、たちまちおうちはダンボール(作品)だらけになります。たくさん所有すると愛着もなくなり遊ばなくもなるので、あまり量を持たないように意識しています。「このスペースに収まる分以外は持たないよ。」最初にルールを決めています。
「新しい段ボールでどうしても作品を作りたいなら、前に作った作品と入れ替えてね。」作る・手放すを親が決めてしまうのではなく、最終的な決定権は子どもたちに委ねています。

③飽きたタイミングですかさず声掛け

明らかに遊ばなくなったときは、声掛けをします。ものもそうですが、おもちゃの作品も使ってこそ価値があります。
とことん遊びきった達成感があれば、意外とさっぱり「さようならするよ。」と返事が返ってきます。

名残惜しいときは思い出に写真を撮る

子どもたちが一生懸命作った作品は手放してしまうともう見ることができません。名残惜しい!そんな時は立体作品でそのまま残すのではなく、写真に収めて思い出にしましょう。
「〇〇ちゃん何歳の頃、作った作品すごかったね。」なんて将来その時を思い返すきっかけになるかもしれません。

ものの持ち方、保管方法は様々です。気持ちよくものとさようならをする為にも、一番いい時期に思いっきり使って遊ぶ。タイミングが来たら手放す。ということをわたしはオススメしています。

▷この記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライターmirai

3人育児ワンオペママ整理収納アドバイザー
9歳・7歳・4歳の子を育てるママ。小さな子どもがいてもスッキリ片付く仕組みづくりや整理収納・もののもち方について発信しています。

計算中

関連するキーワード