
貯まってる家庭はみんなやってる⁉︎お金がみるみる貯まる家習慣
元浪費家の貯蓄0家計。サンキュ!STYLEライターの小倉つぼみです。
収入減少をきっかけに家計を見直し、年間100万円貯蓄も達成!無理なく実践できる貯蓄方法だけ続けています。
コツコツしっかりお金を貯めている家庭では、家族仲がとってもよかったり、小銭であっても丁寧に管理して貯金している家庭がとても多いです!
今回はお金がみるみる貯まる家での習慣についてまとめてみました!
家族仲が良くみんながリビングに集まる家は貯まりやすい

お金がみるみる貯まる家では、家族仲がよく、みんながリビングに集まって過ごしている家庭が多いです!
家族がそれぞれの部屋に篭らないので、エアコンやテレビなどの電気代が節約できます。
かといって、リビングでダラダラテレビを見ている訳ではなく、好きな番組以外ではつけっぱなしにする事もなく、各々が自由に好きな事をして過ごしています。
みんなが集まっている事で、家計の話もしやすくなり、「今月は食費が高くなっているから外食は控えよう」とか、「光熱費が高騰している」など、みんなで意識を共有しておける事もポイントです!
小銭貯金に積極的!500円玉貯金を家族でゲーム感覚で実行

年に100万円以上貯めている家庭でも、万単位で貯める貯金だけでなく、小銭貯金にも積極的です。
お金がみるみる貯まる家庭では、家族を巻き込んで500円玉貯金をしている家が多いです!
リビングに大きな500円玉専用貯金箱が置いてあったり、500円玉をはめて行くタイプの本型の貯金箱を何冊も持っていたりします。
「この500円玉貯金が貯まると旅行に行ける」「楽しい事に使える」と家族全員で共通認識を持っていることで、親も子どもも500円玉貯金に積極的になっています。
我が家でも取り入れている500円玉貯金。
子どもたちは、500円玉を「100円に両替して!」と持ってきたり、最近では祖父母にもらうお小遣いも500円玉にしてもらったり(その後我が家で両替)と、工夫したり楽しみながら500円玉貯金をしています。
家族を巻き込むと1人で貯めるよりも早く、みるみる貯まっていくのでオススメです!
◆この記事を書いたのは・・・小倉つぼみ
フリーランスのWEBデザイナー・メンタル心理カウンセラーで、娘2人のママです。日常の心のリフレッシュ方法や、無理せず楽しく貯蓄・節約する方法を発信中。