【注意】家事の効率化をするうえで知っておくべきこと

2022/10/15
  • 時短家事・整理収納のプロ&2児のママ。生活に追われていた日々を、ゆとりある暮らしへと大改革しました! もっと見る>>

こんにちは。
サンキュ!STYLEライターのはるさんです。
がんばるママやめた!私『ごきげん』でいたいから♪をテーマに、ママがごきげんに暮らすためのヒントを発信している時短家事コーディネーター(R)です。

今日は、家事の効率化をするうえで、『はっ!』することがあったのでお話しします。

それが当たり前になるのです!

子育て真っ最中の私。
家事を効率化する中で『洗濯物をたたむ』という家事を手放し、時間的にゆとりが出きて本当に助かっている毎日です。
でもその中で、気を付けておかなくてはいけないと思ったことがあります。

それは【その家事のやり方が家族の当たり前になる】ということです。

何に注意が必要なの?

我が家には小学生、保育園児の子どもがいます。
物心がついたころには、家事は効率化されて洗濯物はたたまず、放り込む収納です。だから子どもたちにとって、それが当たり前になり、洗濯物をたたむ意味が分からなかったり、たためないということが起こりえるのです。

ふとした会話から気づきました

子どもたちと普段たたまない洗濯物をたたむことになりました。その時の会話で『なんでたたむの?』と質問が飛んできたのです。

私の実家は洗濯物をたたんでいたので、たたみ方は一通りわかりますし、家事を効率化するうえで『たたまない』という選択をしたという経緯もわかっています。
でも我が家の子どもたちにとっては、たたむことをそもそも知らない!一緒にたたむことなんてほとんどなく、保育園で少しばかりエプロンなどはたたんでいる程度だったことに気が付きました。

知っておくことも大切

いざ、洗濯物をたたもう!というときにたためません。とならないよう、たまには一緒に洗濯物をたたむのもありだなと思いました。そして普段は、他のことに時間を使いたいから洗濯はたたまないんだよ。と伝えることも大切だなとも思いました。

育っている環境が、子どもたちの当たり前を作っていくことに改めて気づかせてもらえました。

この記事を書いたのは・・・はるさん
時短家事コーディネーター(R)。家事が苦手な私だから気づけた、イライラを手放しごきげんに暮らすためのヒントを発信しています!

計算中