家にあるモノでスッキリと!今日からできるエコな収納
片付けの際、収納用品で失敗した経験はありませんか?
ついつい無駄に買いすぎてしまったり、買ったはいいものの、サイズが合っていない収納。
不要なモノを手放したら、大量に収納用品も余ったり…手放す罪悪感を感じたりと失敗は様々。
私はそんな失敗から片付けを学び、家にあるモノでスッキリ暮らし、エコにも繋がる収納術を実践中です。
今日はその中から5つの収納をご紹介します。
空き箱
空き箱は、お菓子箱や果物の箱など家に必ずあるアイテム!意外にも丈夫で軽いのが特徴です。
我が家では小物や子供のおもちゃ収納に使っています。
空き瓶
空き瓶は、キッチン周りの収納に大活躍!
お弁当のアイテムや調味料、乾物などの収納にもおすすめです。
中身も見えて在庫管理もしやすいのが特徴です。
風呂敷
風呂敷はとにかく万能!
我が家では、季節ものの洋服やタオルケットなどを包んで収納。
または、扇風機の保管用カバーとしても利用しています。
時には、エコバックにもなる風呂敷!
一つで何役もこなす風呂敷は我が家の定番です。
汚れたら洗濯もでき、繰り返し長く使えるのが特徴です。
紙袋
紙袋は、我が家でよく野菜室の収納やお茶類、靴下など、収納の仕切りなどに使っています。
使い方は様々です。
収納したいモノの大きさや高さに合わせて形を変えたり、紐付きの紙袋は吊るす収納にもおすすめです。
また、新しい収納用品を買うか迷うときや、モノの定位置を決める際の仮置き用にも!
家にたくさん紙袋を溜めている!という方は是非、収納に利用してみてください。
芯類
トイレットペーパーやラップの芯は家にありますか?どこのご家庭にも必ずあるアイテムですよね!
我が家では、文房具などの小物用の仕切りによく使っています。
または、携帯電話の充電コードをまとめるにも便利です。
最後に
家にあるモノで何とかなる!お金をかけなくてもスッキリ暮らせる。
繰り返し使えて、再利用できたりとエコにも繋がる収納は考えるのも楽しいですよね。
皆さんも家にあるモノを活用しながら、是非!片付けライフを楽しんでみてください。
■記事を書いたのは…ほんまともみ
整理収納アドバイザー。
ズボラな私に優しい片付けを!
暮しをシンプルに整えながら、転勤族ママの片付け術や、ズボラだからこそできるエコな整理収納を発信しています。