「なんとなく」で常温保存してない?じつは冷蔵庫に入れるべき食材3選

2023/04/27
  • 気象予報士として講演・執筆を行うかたわら、野菜たっぷりの作り置き料理を代行する出張料理人としても活動中。野菜ソムリエ、食育インストラクター、薬膳マイスターなどの資格や、東北~関西まで各地に住んだ経験から、健康や美容にうれしい食材や、いざという時に備える災害食にも詳しい。 もっと見る>>

出張料理の仕事で色んなお宅を訪問すると、冷蔵庫に入れるべき食品が常温保存されていることがよくあります。
でも、気持ちはわかるんです。
なぜならそれらの食品は、「常温で置いてありそうなイメージ」のものばかりだから…。
今回は、出張料理人そして食育インストラクターでもある筆者が、「常温保存できそうでできない」食品の代表選手を3つ厳選して解説します!

1.梅干し

かつて梅干しをはじめとする漬け物類は、常温で長期保存できる食べ物の代名詞でした。
私の祖母も冷蔵庫ではなく茶箪笥に梅干しの瓶を置いていましたし、それで腐ったことはありませんでした。
しかし、現代のスーパーで売られている梅干しは、昔と違ってかなり減塩されています。
つまり、もはや常温で保存できないものばかり。
実際に製品表示を見ると、ほとんどの商品は「要冷蔵」と書いてあると思います。
開封後はもちろんですが、たとえ開封前であっても冷蔵庫に入れましょう。

2.新じゃが・新玉ねぎ

じゃがいもや玉ねぎは夏を除いて冷蔵保存より常温保存が向いていると聞いたことがある方は多いと思います。
ただ、それは通常のじゃがいも・玉ねぎの話。
新じゃが・新玉ねぎは通常のじゃがいも・玉ねぎとは違い、収穫後に乾燥させるプロセスを経ることなく流通しているため、通常より保存方法に注意が必要です。
特に新玉ねぎは、家に持ち帰ったら冷蔵庫(野菜室)へ。
新じゃがもすぐ使わない場合は冷蔵保存のほうがおすすめです。

できれば、新じゃが・新玉ねぎともに新聞紙やキッチンペーパーでくるんだ状態でポリ袋に入れて保存しましょう。
また、そもそも保存できる期間も短く、通常のじゃがいも・玉ねぎなら1か月ほど持たせる場合もあると思いますが、新じゃが・新玉ねぎの場合は買ってから1~2週間ほどで使い切るのがおすすめです。

3.めんつゆ

「めんつゆってほぼ醤油だし常温保存でいいはず」…そんなふうに思っている人もいるかもしれません。
しかし、見た目は同じような色をしていても、めんつゆと醤油では圧倒的に塩分濃度が違います。
(ちょっと味見をすればわかりますが、濃縮タイプのめんつゆと比べても醤油の方が断然しょっぱいです!)
そしてその分、保存性も低いのです。
開封前なら雑菌が入らないよう密閉されているので常温(冷暗所)で構いませんが、開封後は冷蔵庫に入れましょう。

我が家にあるめんつゆの製品表示。赤線の部分に「開栓後は要冷蔵」とある。

しかも、冷蔵庫に入れたとしてもあまり長期間の保存はできません。
メーカーにもよりますが、ストレートつゆなら開封後数日、濃縮タイプでも数週間で使い切るようボトルの表示やメーカーHPに書いてあるものがほとんど。
できるだけ早く使い切り、どうしても使い切れない場合は冷凍(製氷皿でめんつゆ氷ブロックを作るのがおすすめ)するなどしましょう。

おうちにある食材の表示を再確認!

漬け物類にしても調味料にしても、基本的には製品表示に保存方法がちゃんと書いてあります。
たとえば調味料なら、醤油や酢など塩分濃度や酸性度が高いものや酒・みりんのようにアルコールが入っているものは常温保存できますが、ポン酢やオイスターソースなどは開封後は要冷蔵のものがほとんど。
おうちにあるものの表示を、一度確認しておくのがおすすめです。
また、常温保存できるものを念のため冷蔵庫へ入れる場合は、温度変化による結露に弱いタイプのものが多いため、あまり頻繁に出し入れしたり外に長時間出しっぱなしにしたりしないように気をつけましょう。

■この記事を書いたのは・・・サンキュ!STYLEライター植松愛実
身近な食材でできる時短作り置き料理やパーティー料理、簡単に彩りを増やせる料理のコツや、いざという時に備える災害食まで、「食」に関する情報を発信。また、東北や東海、関西にも住んだ経験から、各地の伝統的な食材にも詳しい。野菜ソムリエ、食育インストラクター、気象予報士など保有資格多数。

計算中