![餃子の皮で作るあんこ餅を盛り付けた様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/b6b31b0a-fd5f-46db-ad78-946725753f28.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
材料4つ【餃子の皮でひと口あんこ餅】もっちりパリパリ!ワンハンドで手軽に食べられる餅おやつ
こんにちは!すぐ作ってみたくなる楽旨レシピを発信している、料理研究家の馬原香織です。
お餅や餃子の皮って中途半端に余ったりしませんか?
そんなときは、パパっと手軽に作れるスイーツにアレンジすると上手に使い切ってみませんか?
今回は、お餅×あんこを餃子の皮に包み、有塩のバターで風味付けするレシピをご紹介します。
「パリパリの餃子の皮ともっちり食感のお餅」と「甘いあんことしょっぱいバター」が楽しめる簡単ひと口おやつを作っていきましょう。
餃子の皮でひと口あんこ餅の作り方
![餃子の皮で包むあんこ餅の材料を並べた様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/a1c2ebf7-3e17-4709-8755-de405d124ddd.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
●餃子の皮・・・8枚
●切り餅・・・1個
●あんこ・・・40g
●バター(有塩)・・・10g
あんこは粒あんでもこしあんでもOKです
餃子の皮でひと口あんこ餅の作り方
1. 餅を切る
![切り餅を8等分に切った様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/1111d006-536b-464c-9db3-1f76390ed815.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
切り餅を8等分に切ります。
2. 餃子の皮であんこと餅を包む
![餃子の皮にあんこと餅をのせた様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/f7e127d3-65be-4a45-8b39-9907bb769173.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
餃子の皮に、8等分したあんことお餅をのせます。
![餃子の皮であんこと餅を包んだ様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/ab450cd9-d8f8-4fa0-8ce5-6d23b339db1d.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
餃子の皮の縁に水をつけ、折りたたむようにしてくっつけます。
同じように8つ作ります。
3. フライパンで焼く
![油を敷いたフライパンに、餃子の皮で包んだあんこ餅を並べて焼く様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/ecca96c4-af38-47bf-8b7a-31138a9e0d89.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
フライパンに油(分量外)を入れて熱し、餃子の皮で包んだあんこ餅を並べます。
弱火で片面2~3分ずつ、お餅がやわらかくなるまでじっくり焼きます。
4. バターで風味付けする
![フライパンにバターを入れた様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/79d063f8-3b19-4396-b037-75bc93f9ed88.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
お餅がやわらかくなったら、バターを入れて溶かし、両面に吸わせるように返しながら焼いてできあがり!
他の具材でアレンジもできる!
![餃子の皮で包むあんこ餅を半分に切り、手で持っている様子](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/f34d86aa-3a23-4bff-a383-9174dd3cbfc4.jpg?w=720&h=478&resize_type=cover&resize_mode=force)
切り口を見せて盛り付けると、お餅とあんこの様子が見えて食欲をそそります!
「餅×チーズ」や、「餅×チョコレート」など、しょっぱい系、甘い系それそでお好みでアレンジもおすすめ。
自宅にある材料で作ってみるとよいと思います。
餅が入ることで、程よく食べ応えもあります。
おやつやおつまみにも、ぜひ気軽に作ってみてください!
記事を書いたのは・・・馬原香織(まはらかおり)
料理研究家。調理師&食育インストラクター。小学生と中学生男子2人のママ。料理教室を主宰しつつ、料理ライターとして日々料理記事を執筆中。「家族が喜ぶ何度も使えるレシピ」をテーマに、みなさんの毎日の食卓を美味しく楽しく演出できるようお手伝いしたいと思っています。