【今日のおひるごはん】麺を放置するだけ!いつもの焼きそばがご馳走に!失敗は成功のもと、なあんかけ焼きそば。

2020/04/04
  • 家庭料理と手書きレシピが好きなapricot projectです。小学生と幼稚園生の母です。もっと見る>>

こんにちは。家庭料理をこよなく愛するapricot projectです。毎日続けられる美味しいレシピを発信しています。

昨日から始めてみた「今日のおひるごはん」レポート。レシピにするほど立派なごはんではないけれど、「もうネタ切れ~!」なときに、「こんなのありかも!」と思っていただけたら嬉しいです。

失敗作も勇気をもって載せていこうと思うので、「ぷぷ、この家、こんなの食べちゃってる~!」なんて笑いながら気持ちを楽にしていただけたら嬉しいです!

失敗は成功のもと!これはありかも、リピート確定!あんかけ焼きそば~!

さて今日のおひるごはんは…あんかけ焼きそば!でした。

本当は普通の焼きそばを作ろうと思ったのですが…朝から作ったり片付けたり、飲み物こぼされたり、ふいたり、レゴやったり工作したり、洗濯したり掃除したり、会議したり、いつも通りわちゃわちゃしながら作っていたら…

意識が朦朧としていたのでしょうか、なぜか具を作る前に麺だけ先にフライパンに広げてこんがり焼いてしまって。笑

でもこれがまさに「失敗は成功のもと!」

家族みんなで「これはもしかしたらいつもよりおいしいかも…」と大興奮。簡単だしおいしいし、我が家ではリピート確定です。ざっくりですが備忘録レシピ、ご紹介です~

ざっくりレシピ「あんかけ焼きそば」

【材料】(3玉分)
焼きそば麺 3玉
牛肉 200g(今日は100gしかなくて…100gで作りました)
ピーマン 2個
たけのこ水煮(細切り) 1袋
もやし 1袋
人参 1本

砂糖 小さじ1
醤油 大さじ1
オイスターソース 大さじ1.5
鶏がらスープの素 小さじ1
水 1.5カップ
水溶き片栗粉 大さじ2

【作り方】
1.焼きそば麺をフライパンにうすく広げ、こんがり焼きつける。焼き色が付いたら取り出す。(↓に詳しい説明あります)
2.フライパンに油をしいて中火にかけ、牛肉を炒める。色が変わったらピーマン、にんじん、もやし、たけのこの水煮を加え、しんなりするまで炒める。
3.砂糖、醤油、オイスターソース、鶏がらスープの素、水を加えて煮詰める。味を見てちょうどよい濃さになったら、水溶き片栗粉でとろみをつけ、1の麺に添える。

放置するだけ!焼きそば麺は、じーっと焼くと絶品になる!

焼きそば麺をフライパンに広げて中火で放置…・するだけで、こんがり焼き色がついておいしくなるんです。

とにかく薄く広く、フライパン全体に麺を広げて、じっくり放置するだけ!それだけで、こんがり香ばしく、カリっと食感も良く、そのまま食べても止まらないおいしさになるんです!

コツは、一気に沢山の量をいれすぎないことだと思います。我が家は26㎝のフライパンで、一度に1.5玉分を焼きました。

かた焼きそばのように油で揚げるわけではないのでヘルシーだし、普通の焼きそばは意外と蒸し加減が難しいけれど、これは放置するだけ。本当に簡単です!

(ちなみに麺自体に油をまとっているようで、フライパンに油をしかなくても焦げ付くこともなく、おいしく仕上がりました。フライパンや麺のメーカーによって異なるかもしれませんが、油少な目で大丈夫だと思います)

まな板いらず!具材は冷凍ストックに助けられました!

さぁ、こんがり焼けた麺をお皿に乗せて、悩みました。

「具、どうしよう…。」(この時点で11時半。考え始めるのが遅い笑)

冷蔵庫には牛肉100gしかなく、他の肉魚は冷凍済み。(我が家4人家族です~…。)

子どもたちはおなかをすかせ始めていて、時間はもうない!

でも、冷凍庫に「お助け食材」発見!
①いつか刻んで冷凍した「千切りピーマン」
②いつか干し野菜にして冷凍した「千切りにんじん」

冷蔵庫からは、たけのこの水煮(細切り)を発見!
(たけのこの水煮って、消費期限が長いからストックしておくと便利なんですよね)

おかげさまで、今日の焼きそばは一度もまな板を使うことなく作ることができました。
(あ、肉は少ないままだったけど…誰も気づかなかったみたい。笑)

冷凍庫を使いこなすと節約になるかも!

主婦になって10年弱。毎日のお料理を楽しく感じられるようになったきっかけのひとつが、「冷凍庫の便利さに気づけたこと」でした。

冷凍すると味が落ちてしまうイメージがあったのですが、すぐ調理できる状態に下ごしらえした「食材」を冷凍しておくとすごく便利!

ピーマンやきのこ、長ねぎなどの野菜を切ったものや、おくらやブロッコリーなどを少し硬めに下茹でしたものを冷凍しておくと、いざというときすごく助かるんです。

最初は冷凍の仕方がよくわからなかったけれど、少し食材があまったり、買いすぎてしまったときに「これって冷凍できるのかな・・?」と調べてみるうちに、だんだんと冷凍に向いている食材、不向きな食材がわかって助かります。

食材を無駄にすることも減るし、冷凍できる食材が安売りされている時に迷わず買えるので節約にもなります!

さらに合わせ技で「干し野菜」という方法も便利!
干して冷凍するとカサが減るので省スペースだし、水分が少ない分火の通りが早いというメリットや、野菜によっては干したほうが栄養価が上がるという良さもあって、最近とても魅力を感じています。

長くなりましたが、
以上、今日のおひるごはんでした~

計算中