【学習】数学・算数が苦手な方へ(元数学講師のボヤキ)
サンキュ!STYLEライターゆずうさぎです。
私は、元塾講師です(数学・算数担当)。
今でも、子どもたちの勉強は私が見ています(子どもは4人とも塾等には行っていません)。
特に数学や算数は、わりと苦手と得意がわかれがちな教科で、ママ友さんからお子さんの勉強の相談を受けることもあります。
そんな中、私が感じていること(ぼやき)を書いていきたいと思います。
算数や数学が苦手になる理由
算数(数学)や、おそらく英語も、『積み重ね』の教科です。
前学年のことがわからなくなっていると、次の学年の単元はおそらく理解できないと思います。
(例えば、小学2年生で習う九九を覚えていない子が、3年生で習う整数の割り算や2桁や3桁×1桁の計算は難しい。そこで引っ掛かった子は4年生で習う2桁以上の掛け算や割り算、5年生で習う少数の掛け算割り算は難しい…みたいな感じです。)
計算だけでなく、図形の問題やグラフの問題もやはり前学年の単元を理解していないと、なかなか次の単元を理解することは難しいです。
だからこそ、本当にわからなくなる前に何とかしてほしいなと思います。
子どもの理解度をチェックする
子どもが、今の単元をわかっているかどうかを確かめるには、以下の方法をお勧めします。
小学校低学年の場合
・宿題やテストを確認する。
・目の前で解いてもらう。
・学年が変わる時に、(市販のものでいいので)その学年の総復習ドリルを解いてもらう。
小学校高学年や中学生以上になって子どもが干渉を嫌がった場合
・宿題やテストで確認する。
・全国模試や統一模試などの外部模試を受けてみる。
(ただし、模試は難しいので返ってきたときに点数ではなく偏差値を見てください。また偏差値自体も低く出る可能性があります。見方が分からないなどがある場合は、塾がおこなっている模試に参加してもいいかもです。)
・懇談等で、学校の先生に聞いてみる。
こちらは、あくまでも理解度を知るためで、このことで感情的なことや否定的なことを子供に伝えるのは逆効果です。あくまでも、理解度を確かめるためにおこなってほしいです。
また、先天的にどうしても苦手なことがある子もいます。
私の子の一人が、おそらく協調運動障害(とてつもなく不器用)なので、グラフや図形を各単元は本当に苦労しました。(学校の先生に、棒グラフが書けなくて懇談で「本人が理解しているのはわかるけど、(テストの)このグラフでは丸にできなくて…」と相談されたこともあります。)
わかっていても出来ないことについては(本人も辛いと思うので)どうしてもできないことについては、こだわらないのも大事かもしれません。
本当にわからなくなる前に…
時々、「もし子どもが、数学(算数)わからなくなったら教えてあげてって頼むかも」みたいなことを冗談で言ってくるママ友さんがいます。
元の職業柄、そのことについては全然かまわないのですが、『わからなくなったら』ということがいつも気になります。前述したとおり、数学(算数)も(多分)英語も、積み重ねの教科なのでわからなくなってしまってからでは遅いのです。だから、少しでも理解しているか怪しいと思ったら、対応をしてもらえるといいかなと思います。
今回、この話を書こうと思った理由は…
私自身は、勉強が得意でも苦手でもあくまでもその子の個性かなと思ってます(運動や絵が得意苦手とかと同じように考えています)。でも、時々中学生くらいの方と話をしていて「全く何も分からない授業を聞いてると苦痛だ」ということを聞いたからです。
学校生活の中で大半を占める『授業』の時間が苦痛だということは、本当にしんどいだろうなと思い何かのヒントになればと書きました。
長くなってしまったので、対応の仕方については次回書きます。
■この記事を書いたのはサンキュ!STYLEライターゆずうさぎ
中学生から大学生まで三男一女の4人の子どもを育てる母。元塾講師(数学・算数担当)
そんな私の経験を少しぼやいてみました。