ケーキ

【子育て】生きづらい子の入学(小学校編)

2025/03/16
  • 食育アドバイザー。小学生~大学生までの子を持つ母ちゃんです。業務スーパーとKALDIが大好き。 もっと見る>>

サンキュ!STYLEライターゆずうさぎです。
卒業・入学の季節ですね。今回は、我が家の三子の入学を思い出しながら書いていこうと思います。

我が家の三子は、現在大学生です。
彼は、得意なことと苦手なことがハッキリと分かれている子です。そして、生きづらい子です。
幼稚園時代は、比較的先生方に守られていました。
小学生になると、一段と親の手から離れていきます。不安と緊張が大きかったことを思い出します。

当時、私がしてよかったことを書いていこうと思います。

持ち物の簡素化

イラスト

彼が小学3年生の時に描いた絵です。
彼は、とても真面目に書いています(キリッ)

幼稚園時代は、とにかく運動と絵や字を書くことが苦手な子でした。
しかし、就園前までに検診などで引っ掛かったことがなく、何か違和感を感じながら過ごしていました。
とにかく、想像力が豊かでいつも色々なことを考えていてかなり口下手で自分の意志や考えを伝えることも苦手です。不器用(協調性運動障害)で、絵を描くこと以外に字を書くこと、靴ひもを結ぶこと、定規を使って線を引くことなどとにかく苦手でした。

そして、無くし物・落し物がとても多い子です(これが学校生活において一番大変でした)。
まずは、(当然ながら)全ての物に記名し極力持ち物を減らすようにしていました。

先生や学校との連携

子どもの画

彼が小学5年生の時に描いた絵です。
なかなか、シュールな絵で私は好きです。

子どもが小学生になると、親から離れている時間が多くなります。
そういう時に、学校の先生方に少し子どものことを話しておくだけでもその後が全然違う気がします。
先生に丸投げするという意味ではなく、「何かあったら連絡が欲しい」という感じです。

三子は、字や絵が書けない・靴ひもなどを結べないなどありますが、実は勉強自体は苦手ではありません(得意でもなく、『普通』という言葉がぴったりです)。だからこそ、彼の得意なこと・苦手なことをしっかり伝えないと「サボっている」と思われがちでした。(漢字ドリルの書き直しや、作図やグラフがうまく書けずテストで丸をもらえなかった経験などもあります)

生きづらい子は、誤解されることが多いです。本人がうまく伝えられない場合、察してもらうのを待つよりこちらから伝えて気を付けてもらう方がいいと思います。

情報の収集

お手伝い券

小学1年生の時に、作ってくれたお手伝い券です。
嬉しくて使わずに取ってあるのですが…今でも使えるのでしょうか笑笑

前述で、『人に頼る』と言いましたが『丸投げする』という意味ではありません。最終的な責任は親にあるという意味です。
私も、子どもが誤解されて色々と苦労したり悔しい思いをしたこともありました。
(三子は、感情をコントロールすることと言葉に出すことがとても苦手だったので、責められると小さく縮こまってしまう子でした。気持ちを伝えないので、ますます責め立てられて泣いたりしてしまうことが多かったです)
そういう時は、うっかり他人を責めてしまいそうになるのですが、それでは何の解決もしないので、とにかく解決できるように相談に乗ってくれる機関を探すなどしていました。

根底に、『責任を持って育てよう』と常に思うようにしていました。

まとめ

バレンタイン

※三子がバレンタインにチョコマフィンを焼いてくれました(なぜ…笑)。

私が、三子に対して小学校入学時にしたことは

・持ち物の簡素化
整理整頓が苦手な子なので、できるだけ持ち物を簡素化し、無くしても惜しくないものを持たせました。学校からの手紙なども一つのクリアファイルに入れるようにして、細かく分けることのないようにしました。
・先生や学校との連携
気持ちをうまく相手に伝えられない子だったので、苦手なことや当人の気持ちを学校側に伝え、何かあったらこちらに伝えてほしいと伝えました。
・困った時に相談ができるところを探すなど情報の収集
幼稚園時代より、子どもと離れてしまいます。そのため、子育てでうまくいかないことや悩むことも増えてきます。相談できる機関など情報を日々集めていました。

子育ては、本当に大変で…そして楽しいです。『生きづらい子』を育てている方は、不安もあるかなと思います(私がそうでした)。
私の経験が、どなたかの役に立ちますように。
そして、子育てを楽しめますように。

最後に…入学おめでとうございます。

■この記事を書いたのはサンキュ!STYLEライターゆずうさぎ
4人の子の母。我が家の『生きづらい子』も大学生になりました。沢山悩んだこともありましたが、成長してくれて嬉しいです。私の経験が、どなたかの役に立ちますように。今回は小学校入学時のことを書いてみました。