片付け

【子育て】30分片付け

2025/05/06
  • 食育アドバイザー。小学生~大学生までの子を持つ母ちゃんです。業務スーパーとKALDIが大好き。 もっと見る>>

サンキュ!STYLEライターゆずうさぎです。私には子どもが4人いますが、そのうち2人は独立しています。その2人の姿を見て、残りの2人も自分たちの『独立』を意識し始めたようです。
我が家には、『生きづらい子』がいます。色々なことが苦手です。
そんな彼の部屋は、とても散らかっていました。片付けが苦手なのです。今までは、一緒に片付けたり片づけを促したりしていたのですが…「独り暮らしをしたときに、片付けられないと困る」と親子そろって感じました(焦)。

そこで、ADHD傾向の子ができそうな『片付け』を調べてみました。
そして『30分片付け』にたどり着きました。

こんな子です

我が子は、得意なことと苦手なことがハッキリしている子です。
WISC4を受けたところ、覚えることは比較的得意で、空間を認識する能力は低いという結果を得ました。
具体的には、字を書くこと、紐を結ぶこと、服をズボンの中などにきちんと入れること、運動などが苦手です。
片付けも苦手です。服を脱いだら脱ぎっぱなし、プリントなども置きっぱなしで、床が見えなくなることもしょっちゅうありました。

大学生になり、少しずつ紐を結んだり、服をきれいに着ることなどは出来るようになってきています。
また、靴ひもがない靴を履くなど苦手なことはなるべくしなくていいように、生活をしています。

30分片付け

片付け

『30分片付け』(我が家では、こう呼んでいます)は、30分間タイマーをかけて片付ける…だけです(そのまんまですね…)。

なぜ、『30分』かというと、『5分』や『10分』では彼は何もできず(最初にオロオロしてしまい、あっという間に時間が経ってしまう)、『1時間』にすると集中力がもたないからです。
(我が子が『30分』がちょうどいい感じです。個人差があると思います)

コツとしては…
・「さあ、始めるよ」ではなく、「○○時から始めるよ」と言う(本人のタイミングに合わせないと難しいし、モチベーションが下がる)。

・本人の予定を聞いて、片付けをする(例えば、学校があって時間が取れない時などは無理をしません)。

・片付けに口出しをしない(基本的には、本人の部屋の片づけをしてもらっています。片付けに関して「もっとこうした方がいいのに…」と思うことはありますが、子どものプライベートなゾーンなので本人から相談をされない限りは口出しも手出しもしません)

・一緒に片づけをする(30分間は、子どもは自分の部屋を、私はそれ以外の一か所を片付けます。30分しかないので、例えば食器棚下とかストックなど本当に一か所のみになります。)

30分は掃除をする

ストック物

30分掃除を始めて、自分自身もストックが重なっていたりと反省することが多々ありました。
本当に反省です。
(余談ですが、『掃除道具』は夫が買ってきている物たちです。これは、夫が趣味(?)のように買っている物なのでひとつの場所に入れています…笑)

好きな物

私は、家中を少しずつ片付けているので30分が余ることはありません。
割と、あっという間に過ぎていきます。

ただ、彼は最初こそ30分かけて片づけをしていたのですが、段々と片付けに時間がかからなくなりました。
30分未満で終わってしまった場合は、例えば窓ふきをしてもらったりトイレ掃除をしてもらったりしています。

子ども達は、いずれ独立をしなければなりません。一人暮らしをすれば、自分で掃除をしなくてはいけなくなります(子ども4人中2人が独立して特にそう感じるようになりました)。

苦手なことが沢山ある彼ですが、少しずつ独立に向けて出来ることを増やしていけるよう見守っていきたいと思います。

■この記事を書いたのはサンキュ!STYLEライターゆずうさぎ
4人の子の母。子ども達も大きくなり、子の独立を親子で意識するようになりました。片付けが苦手な子が独り暮らしをしても困らないように、片付けの練習をしています。

関連するキーワード