
【子育て】突然の休校、家でどう過ごす?(フォローが必要な子の勉強法)
サンキュスタイルライターのおとわれいです。休校も長くなってきました。皆様いかがお過ごしでしょうか?我が家は最低限の外出しかせず、子供たちの引きこもっています(笑)小中学校は宿題が出ているようで…集中力散漫な息子は手間取っているようです(汗)
集中力のない子の勉強法
サンキュ!ブログから私を知ってくださっている方はご存知かもしれませんが…我が家の息子の一人は、少々生きづらい子です。
人一倍努力をしていますが…できることとできないことの差が激しい子です。
注意力が散漫な子なので、勉強をしていてもあちこちに目が行ってしまいます。
そんなわが子が沢山の宿題をするのはなかなか至難です。
休校中は時間をとって一緒に勉強をするようにしました。
その時に気を付けているのが…
●机の上を筆箱とその時勉強するものだけにする(別のものがあると気が散る)
●テレビ等は消す
●音楽をかける(静かだとソワソワしだす。ウチの子は音楽が好きなのでピアノや吹奏楽で音楽を流すと少し集中できる)
●時間より量を決める(30分集中するとかは難しい。ここまで頑張ろうとページや行を決めて上げたほうが集中できる)
→その際、本当に最初は少しずつ達成できるノルマを決めていきます。一ページが無理なら半ページからでも。ちなみに彼は最初「2行書いてみようか?」から始めました
最初は本当にしっかり見ています。少しずつ本人が慣れていけば量を増やして、目が離せるようになりました。
字がうまく書けない子の対処法

調べたことがないので、ハッキリとは言えないのですが息子はおそらく「発達性強調運動障害」だと思います。小さい頃から「字が上手に書けない」「靴紐が結べない」等本人は頑張っているのですが、できないことが多かったです。
そんな彼なので、やはり字の部分でもかなり苦労をしました。
不器用なので字を書くことを嫌がりますし、目を離すととんでもないことになります(罫線など無視されまくり…)
通級の先生などには「大変なのは中高生までで、それ以上になればパソコンが主流になるのでもっと楽に生きられるようになる」と言われます。
でも高校受験では字を書かなくてはいけないので、やはり根気よく練習をしています。
こちらに関しては、とにかく枠に入っていればOKとして入ってなかったり、罫線から著しくはみ出しているものについてはその字だけを消しました(例えば、chooseという単語でoだけが罫線から出ていたらoだけ消すとか…)
それを繰り返していくと、少なくとも罫線に入っていれば消されないと学び、しばらくは少し目を離しても、まだ読める字を書いてくれます。
もちろん、何日かしたらまた字が汚くなってしまいますが(汗)
そこは…忍耐です(笑)
マルチタスクが苦手なことを認めてあげる
学年が上がると、勉強内容が分かっていても点数が取れないことが多々あります。
特に字がうまく書けないこととマルチタスクが苦手なことで思ったよりだいぶ低く点数が出ることがあります(うっかりミスの宝庫です)。
実は問題を解くのに様々なことを気を付けなければいけません。
少し難しい話になりますが…
例えば連立方程式(中2で習います)を解くとき(加減法)
・2式のうちどちらか(もしくは両方の)を何倍かにしなくてはいけない
・引き算をおこなうなら、全ての項の符号を変えなくてはいけない(プラスマイナスを逆にするという意味です)
・片方の未知数を出すときに符号に気を付けなくてはいけない
・出た解(答え)を代入しなくてはならない
・もう片方の未知数を出さなくてはいけない
ここまでできて、一つの答えにたどり着きます(内容を難しく書いてしまってすみません。ただ…沢山のことを考えないと答えにたどり着けないと理解していただければ(汗)
どこかで間違えたら、答えを間違えてしまうのです。
なかなか理解できていても、彼には大変なのです。
なので間違いが重なると本人がイライラします。
そういう時は「大丈夫だって、だって難しいところだもん。間違うこともあるって」と少し認めてあげると爆発して「勉強なんか嫌だ!」と言われることが少なくなったように思います。
最後に…
いかがだったでしょうか?
前回の勉強法については、比較的誰にでも当てはまることを書いたつもりでした。
今回はみんなには当てはまらないかもしれないけれど、もしかしたら同じようにしんどい思いをしている子がいるかもしれないと思い書いてみました。
何かの参考になれば、幸いです。
■この記事を書いたのは…サンキュ!styleライターおとわれい
元サンキュトップブロガー。小学生〜高校生三男一女4人の子供を育てる母。子供たちの夢や目標を叶えるために日々食費節約に奮闘している。安くてボリュームのある料理を作るのが得意。食育アドバイザーの資格あり。元塾講師(算数・数学担当)