 
            【10分クッキング】簡単イタリアン!いかのカルトッチョ
こんにちは!
サンキュ!STYLEライターでアンチエイジングフードマイスター、野菜ソムリエのきよみです。
今日はちょっとワクワクするような簡単イタリアン『いかのカルトッチョ』をご紹介!
『カルトッチョ』とは、イタリア語で紙包みのこと。
今回は、NHKで紹介されていた原田慎次シェフの作り方を参考に、プチトマトやマッシュルームを入れて、また、いかも今が旬のするめいかを使ったりと、きよみ流にアレンジして作っています。
では、簡単『いかのカルトッチョ』作り方、行きましょう!
材料(2人~3人分)
・するめいか   2はい
・にんにく    1かけ(みじん切り)
・オリーブ    適量(ざく切り)
・プチトマト   8個
・マッシュルーム 6個
・ごま油     大さじ1
・エキストラヴァージンオリーブ油 大さじ3
・アンチョビ   3~4枚
・氷       1個
・バジリコ(バジル)適量
作り方
1.いかの下処理をする。内臓、軟骨、くちばし、墨袋をとる。
2.フライパンにごま油を入れて熱し、いかを入れて、両面をさっと焼いて取り出す。
 
            3.2のフライパンに、エクストラヴァージンオリーブ油、にんにく、アンチョビを入れて、香りがでるまで弱火で炒め、プチトマト、マッシュルームを入れて、さっと炒めてボールに移す。
 
            4.3のボールに刻んだオリーブを入れて混ぜる。
5.クッキングシートにいかを置いて、胴体の中央に切り込みを入れ、4のソースをかける。
 
            6.5に氷をのせて、全体をクッキングシートでつつみ、端をねじって留める。
7.フライパンを中火で熱し、6を入れて、5分加熱する。
8.お皿にのせて、クッキングシートを開いて、お好みでバジリコを飾って召し上がれ!
 
            ポイント
*原田シェフのレシピは、氷を入れるのがポイント!
 氷をいれることで蒸気が多くなり、満遍なく蒸せるようです。
*今回はバジリコを飾って一緒に頂きましたが、イタリアンパセリでも美味しいです。
*今回は今が旬のするめいかを使いました。
紙を開いたら中から何がでてくるだろう?というワクワク感も楽しめるこちらのお料理。
ビールや白ワインにもぴったりです!
是非作ってみてくださいね!
記事を書いたのは、サンキュ!STYLEライターのきよみでした。
アンチエイジングフードマイスター、野菜ソムリエとして、「簡単でおいしくアンチエイジングなお料理」をご紹介しています。
サンキュ!STYLEを通して、読者の皆さまの暮らしが、より豊かに楽しくなるようなお手伝いができればと思っております。
 
                    