新聞紙を有効活用!使える汚れ防止策!

2021/09/18
  • おウチがトトノウと暮らしが豊かになる。経験や知識を活かして片付けのお悩みを解決します。 もっと見る>>

北欧式&整理収納アドバイザー兼サンキュ!STYLEライター m_homeです。
だいたいどのご家庭にもある新聞紙を活用してできる!汚れやにおい対策をご紹介します!

●お料理の下準備や野菜の保存に…

揚げ物の衣付けをするとき、お魚を裁くとき、野菜を切るときにも新聞紙を1枚敷いておくだけで汚れ防止になります。散らかった生ごみも下に敷いていた新聞紙に包んで捨てれば簡単です。また根菜類などの野菜も新聞紙に包んで保存すると土汚れなどから汚れを防いでくれます。

●キッチンのゴミ箱やゴミ袋に…

汚れ防止のためにゴミ箱の底に敷いています

我が家ではキッチンのゴミ箱の底とゴミ袋の中に古新聞を一枚ずつ敷いています。
キッチンのゴミは生ごみなどの水分を含むゴミもある為、万が一、袋が破れていたりしても、新聞紙のおかげで汚れをガードできます。また、湿気も多いので新聞紙が湿気を吸収してくれる点でもお勧めです。

●オムツにも…

おむつ替えの時も下に敷いたり、捨てるときにも包んだりしています

我が家ではまだ小さい子がいるのでオムツが必須です。取り替える時に下に引いたり、出たゴミなどを包んで捨たりするのにも役立っています。新聞は水分や湿気だけでなく匂いもある程度吸着してくれますよ。
我が家は新聞でくるんでから、ナイロン袋やごみ袋へ入れています。

●掃除にも大活躍!

玄関の三和土を掃除するときにも、少し湿らせた新聞紙を広げてから、埃を巻き取るように取り除けば、埃立ちを防いでお掃除ができます。また濡らした新聞紙で窓ふきや網戸の掃除もできます。

キッチンのシンク下の引出しに取り出しやすいようにストックしています

最近は新聞を取っていないご家庭も多いかもしれませんが、例えば実家に行ったら大量にある方などもしお家に古新聞などがある場合はぜひ試してみてください!汚れ防止に活躍してくれますよ!

◾︎この記事を書いたのは…4児の母&アラフォー主婦です。北欧&整理収納アドバイザーの知識を生かして、家族も使いやすくスッキリしてちょっぴりオシャレなお部屋づくりを目指して、お片付けにお困りの方のお手伝いがしたいです。

関連するキーワード