【知っておきたい!病気とお金】医療費控除やってますか?
現役で医療ソーシャルワーカーとして勤務するYOuです。
社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士の国家資格を持っています。
病気や怪我と切り離せないのが医療費ですか、高額になると懐が辛いですよね。
今回は【知っておきたい!病気とお金】医療費控除やってますか?についてお話しさせて頂きます。
そもそも医療費控除って?
医療費控除とは、その年の1月1日から12月31日までに支払った1年間の医療費が一定額を超えた場合、所得控除を受けられるという制度です。
とても簡単にいうと、1年間に支払った医療費が一定額を超えると、越えた分のお金を戻す(控除する)というものです。
医療費控除額ってどのくらい支払ったらで申請できるの?
この医療費控除額は、実際に支払った自己負担分の医療費−生命保険や公的な制度で補填された金額−10万円で計算します。
ややこしいですが、その年に払った医療費が10万円を超えたら申請できる一つの目安と思っていただくと良いと思います。
医療費控除の対象となる医療費って?
医療費控除の対象となるものは、下記に分けられます。
①通院や入院費用
②医薬品
③歯科費用
④出産費用
⑤通院などにかかる交通費
因みにここでの出産費用に関しては、出産費用一時金42万円(ほか補填分がある場合は+α分も含める)を差し引いた金額が当てはまります。
また、陣痛タクシー代金も含めることができるので、必ず領収書を取っておいてくださいね。
医療費控除に当てはまらないものって?
逆に医療費控除の対象外となるのは、下記に分けられます。
①自費診療(インプラントや美容外科など)
②差額ベッド
③インフルエンザなどの予防接種代
基本的に自費になるものは、医療費控除の対象外となります。
申請はどこでするの?
医療費控除は会社の年末調整では対応してもらえないので、確定申告をする必要があります。
医療費を支払った翌2月16日から3月15日までの1カ月間での申請が必要なため、早めの準備をお勧めします。
ややこしいけどやって損はなし!
大人になると年末調整や確定申告など、非常にややこしい制度がたくさんあって、思わず目を背けたくなってしまいますよね。
しかし、手間は掛かりますが、申請して損は無いものです。
医療費が10万円を超えそうな方は、医療費控除を忘れずにやってくださいね。
この記事を書いたのは・・YOu
現役で医療ソーシャルワーカーとして勤務するフルタイムワーママ。4歳と2歳の子育て中。
延べ1,000人以上の医療福祉相談実績あり。
医療や介護に加え、マイホーム購入や時短からフルタイムへ転職、日々の節約や作り置きなど、幅広く情報発信しています☺︎