明るい部屋でモダンなサイドボード上のファイルフォルダー

片づけのプロがオススメする、書類の片づけ方法3ステップ(保管編)

2020/12/23
  • お悩みに寄り添ったお片づけが得意なこんまり®︎流片づけコンサルタント。4歳10歳の男の子のママ。もっと見る>>

こんまり流(R)片づけコンサルタント 石川ひとみ
築年数の経った集合住宅で、2人の男の子を育てながら家族それぞれがときめきを感じながら生活できたらいいなぁを目指し暮らしています。

「ときめく暮らし」をテーマに、こんまりメソッドでのお片づけや日々の暮らしについて、ご紹介していきます。
今回は、「書類の片づけ」(保管方法)についてお話します。

書類の保管について

前回、書類の選び方についてお伝えしました。
今回は、残した書類の保管方法についてお話します。

書類の保管方法は3つ

1番、保存
2番、一定期間保存(使用頻度が高く、しばらく必要)
3番、未処理

と分けられます。
1番の保存は、使用頻度は低いが、ずっと取っておくものになります。
契約書などの普段あまり見ないけれど、大切な書類。
一箇所にクリアファイルなどに保管がオススメです。

2番目の一定期間保管は、使用頻度が高く、しばらく必要なものになります。
(例えば、契約書以外の保存書類、雑誌の切り抜き、セミナーレジュメ、ちょくちょく見たいと思うもの、しばらく必要で保存しておきたいものなど)
こちらは本のようにみやすい状態になっていると便利なので、ブック状のクリアファイルでの保管がオススメです。
保証期間があるものは、付箋をつけて、定期的にチェックをしています。
期限が終わったものなどは、処分していきます。
あくまでも、一定期間の保存なので、定期的にファイルを見直し、不要になったものは処分をしていきます。

3番の未処理の物には、返信が必要な手紙や、処理をすれば処分できる書類、読み終わったら処分するものなどがあります。
『未処理ボックス』を一箇所だけ作ります。常に目のつくところに置いて空っぽにするようにします。

片づけにくい書類

片づけにくい書類というものもあります。
ここでは、
・家電説明書
・学校、幼稚園等のお子様の書類
・セミナー関係書類
の3種類を取り上げて説明します。

取扱説明書はどう片づける?

あまり見ることがないけれど、「いざ必要になるかもしれない」という時のために、置き場所に困りながら保管されている方が多いと思います。
最近はインターネットやアプリでも取扱説明書が見ることができます。
基本的には全捨てです。
取扱説明書を見ながら操作することが、頻繁にある場合や、取扱説明書自体に「ときめく」場合は堂々と取っておきます。保管の場合は、「一定期間保存」の種類になります。

学校や幼稚園のお便りなど

ご自身の書類ではないかもしれませんが、親が読んで管理することが多いと思います。
大切な行事のお知らせや、給食のメニューなど、ある程度の期間が終わればあまり見返すこともないものかもしれません。
基本的には「一定期間保存」の種類になります。
すべて思い出として取っておきたい場合は、「思い出品のカテゴリー」の時に片づけをオススメします。
我が家では、子どもたち別のファイルを作って保存しています。期間が終われば、処分しています。



セミナー資料の片づけ方

セミナー資料ですが、セミナーというのは、学んだ内容を実行しないと持っているだけではなかなか役に立ちません。
せっかくお金を払ったので、またいつか見直したいと手元に残しがちです。
実際に勉強し直したり、よく資料を取り出して勉強している場合には、保存しますが、それ以外の場合は捨ててしまう覚悟も必要です。

上記のような方法がありますが、ご自身がその紙や、書かれている内容に「ときめいている」場合は、堂々と保管していただいくことをオススメしています。
保存の場合は、「一定期間保存」になります。

まとめ

いかがでしたか?
ついついたまりがちな書類。
ぜひ、片づけの際にご参考になれれば幸いです。

計算中