![掃除嫌いでもズボラでもキレイな家で暮らすコツ](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/e0ae9540-6b1b-4a52-9a75-630a50a2ecc1.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
プロ直伝!ズボラでも掃除嫌いでも「キレイな家で暮らすためのコツ」5つ
お掃除のプロなのにズボラでぐうたら、サンキュ!STYLEライターせのお愛です。
クリンネスト1級の資格を持つ筆者ですが、決して掃除が好きなわけではありません。面倒な掃除はやりたくないズボラな筆者が、キレイな家で暮らすための5つのコツをご紹介します。
コツ⒈汚れたらすぐに落とす
![汚れたらすぐにコンロを拭く](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/18cb0a9b-e037-4c9d-9629-4bae70b2e717.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
最初のコツは、「汚れたらすぐに落とす」こと。「それが面倒くさいんだってば!」という声が聞こえてきそうですが、掃除嫌いさんにこそ、ぜひ意識してほしいのです。
たとえば、コンロまわりに飛び散った油や調味料。調理後にサッと拭けば、水だけで簡単に落とせますよね。でも、そのまま放置してしまうと、「洗剤やスポンジを使ってゴシゴシこする」という、面倒な作業と時間が必要になります。
筆者のように、面倒な掃除はやりたくないズボラさんは「汚れたらすぐに落とす」ほうが、結果的にラクにキレイをキープできますよ。
コツ⒉「ついで掃除」を取り入れる
![ついで掃除で簡単にキレイを保つ](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/a9f23b68-ca7c-4431-87e3-09a0a1ff6bd3.jpg?w=720&h=539&resize_type=cover&resize_mode=force)
掃除しなくちゃ、と思うと急に腰が重くなってしまう掃除嫌いさんには、「ついで掃除」がおすすめです。気合いを入れなくても簡単にキレイになりますよ。
・手を洗うついでに洗面ボウルもハンドソープで洗う
・洗面所のタオルを交換するついでに水滴を拭き取る
・トイレに行ったついでに便座だけサッと拭く など
1つ1つは、ほんの数十秒の「ついで掃除」ですが、塵も積もれば山となる!毎日のこまめな掃除は、やはり効果抜群です。
コツ⒊掃除道具は出しっぱなしにする
![掃除道具は出しっぱなし](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/9435cdf0-e3d1-458f-b0f2-091e7670a985.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
汚れに気づいても、掃除道具を出すのが面倒で見て見ぬふりをすること、ありませんか。わが家では、掃除道具のほとんどが出しっぱなし。すき間に置くだけ、フックにかけるだけなど、すぐ手に取れるようにしています。
掃除道具を出しっぱなしにすることで、掃除のハードルが下がり、以前よりこまめに掃除できるようになりました。汚れを放置しなくなったので、頑固な汚れと格闘するという、大嫌いな作業も減りましたよ。
コツ⒋「浮かせる収納」にする
![浮かせる収納で掃除をラクにする](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/ceeb0f38-f955-46cf-afee-9a983f049496.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
「モノを持ち上げてその下を拭く」なんて、ズボラさんにはハードルが高いと思いませんか。とはいえ、放っておくと汚れは溜まりますね。とくに水まわりは、ヌメリやカビが気になるところ。
なるべくラクに掃除ができるよう、お風呂や洗面所など水まわりのモノは「浮かせる収納」にしています。100均のフックやマグネットを使えば、たいていのモノは浮かせられますよ。掃除の手間を減らすことで、キレイをキープしやすくなりました。
コツ⒌「放ったらかし系洗剤」を使う
![トイレタンクに入れるだけの簡単掃除](https://img.benesse-cms.jp/39writer/item/image/normal/46628267-cb7d-466f-ba8f-24555d4cce04.jpg?w=720&h=540&resize_type=cover&resize_mode=force)
最後のコツは、「放ったらかし系洗剤」をつかうこと。ゴシゴシいらずで、放置するだけでキレイになる「放ったらかし系洗剤」。塩素系クリーナーや洗浄剤など、洗剤の力を借りてキレイを保っていますよ。
待って流すだけの簡単掃除なので、ズボラでも苦になりません。トイレのタンクや便器内、キッチンやお風呂の排水溝など、面倒な掃除がかなりラクになりました。簡単だから続けられますし、続けることで汚れも溜まりにくくなりましたよ。
ズボラだからこそ汚れを溜めない
汚れは放置するほど落ちにくく、時間も労力も必要になります。大切なのは、汚れを溜めないこと。ご紹介した5つのコツを使えば、ズボラでも掃除が嫌いでも、汚れの溜まりにくいキレイな家をキープできますよ。まずは1つから、始めてみてくださいね。
■この記事を書いたのは•••せのお愛
簡単にできる「お片づけ×お掃除」で、自分も家族も機嫌よく過ごせるお家のヒントを発信。
整理収納アドバイザー、クリンネスト1級の資格を保有。