【ダイソー/カインズ】ベランダ掃除は「雨の日」がおすすめ!!~便利グッズも紹介~
100均大好き、整理収納アドバイザーの資格に挑戦中のサンキュ!STYLEライターのKonaです。
私はベランダ掃除は必ず雨の日に決行します!その理由と、今回の掃除で使用した便利グッズも紹介します。
なぜ?ベランダ掃除を雨の日にすべき理由3つ
1 ベランダがもともと濡れている
2 気温がちょうどいい
3 布団や洗濯物を干していない
雨の日を選ぶ理由はこの3つ。
1つずつ解説しながら、便利グッズも紹介しますね!
1 ベランダがもともと濡れている
掃除をする前と後の写真。実はこれ、拭いただけなんです。
まず最初に「濡らす」という作業が無く、汚れも浮いています。
あっという間にピカピカ!
◆【ダイソー】8面ぞうきん
拭き掃除に使用したのは、このぞうきん。
以前、私の記事で紹介した「8面ぞうきん」
汚れたら他の面で拭く・・・を繰り返すと、超時短でお掃除できました。
マイクロファイバーで汚れが落ちやすいのも高ポイントです。
お見苦しい写真ですみません。冬を越したベランダは毎年こんな風になっています。
以前は晴れている日にホウキで掃いて、土ぼこりや落ち葉を掃除していました。
でも、雨の日なら濡れているのでホコリもたたず、裏返した袋を手にかぶせてあっという間に取り除けます。
ベランダ専用のホウキとちりとりも便利ですよ。
細い溝に合ったサイズで使いやすいです。(これもダイソー)
使わない時も場所を取らずに立ててスッキリ収納できます。
2.気温がちょうどいい
外で水を使う掃除なので、年末の大掃除にやると寒くて大変!夏も日差しが強くて暑いので、春や秋にしたいものです。
濡れても大丈夫な服装でする掃除なので、暖かい季節の涼しい日=雨の日、となるわけです。
写真はベランダに水栓が無い我が家の水源確保の方法。原始的です。ベランダの手すりからヒモを垂らして、先にホースの蛇口を縛り付け、上から引っ張る方法です。
3.布団や洗濯物を干していない
土埃などの汚れを落とした後に流す水は汚いので、晴れている日に布団や洗濯物に水がかかったら大変!自宅のみならず、他のお宅の被害があってはもっと大変です。
その点、雨の日なら気にならずにお掃除できます。
【ダイソー】網戸用おそうじシート
「掃除のキホンは上から」ということで、手すりの次は、窓。水をかけて外側の窓を拭いたら、網戸はこのシートで。このシート、汚れがよく落ちるのです。しかも虫よけハーブの香りつき!そろそろ窓を開ける季節ですから、きれいにしておきたいところです。
【カインズ】玄関ブラシを使ってベランダ床掃除!!
今回の掃除で初めてカインズホームで購入した「玄関ブラシ」を使ってみました!
以前の記事でご紹介した今話題のアイテムです。
水だけで汚れが落ちると評判のこのブラシ、ベランダでも大活躍してくれました。
こすっただけで汚れがどんどん落ちて、掃除が楽しかったです。
広い面を一気に掃除出来るので、デッキブラシで何度もゴシゴシこすっていた掃除よりもラクでした。
【ダイソー】2WAYタイルブラシ
先ほどの写真にさりげなく登場していたこのアイテム。家のあちこちで使っています。
なんと、1つのブラシを分解して2つになるんです。
このように簡単に外せます。
外した小さい方のブラシは細かい溝などに最適。
税込み110円とは思えない働きをしてくれました。
色々なグッズを使用して、いつもよりも早く終えた今回の掃除。
ピカピカになったベランダ、とっても気持ちいいです。
雨の日が多い梅雨時に、ぜひベランダ掃除をしてみてくださいね!
☆記事を書いたのは…サンキュ!STYLEライターKona
100均が大好き。整理収納アドバイザ準1級。
片づけに悩む気持ちを理解し寄り添えるアドバイザーを目指しています。