2011/04/07 05:30

ちょっと待ってよぉ〜メガホン







おはようございます笑顔
ご訪問ありがとうございますクローバー





きのうは暖かいとおりこえて、暑かったぐらいの神戸でした太陽
前回のフリマはベビーカーで行って、失敗したので
今回は歩いていくことに足跡

そんな時に限ってお決まりの「だっこ〜悲しい
そして上着を脱ぐぐらい暑かったのでその分の荷物・・・。
いいものには巡り合えなかったし、めちゃめちゃ疲れた
午前中でした天使

いつもムスメのお昼寝で15分ぐらい一緒に寝るのですが、
きのうは気づいたら1時間寝てました寝る





   *   *   *





・・・『風評被害』・・・。
深刻な問題になっているとテレビでやっていました。



○○産というだけで売れない、、、。
もしくは価格が大幅にさがってしまう、、、。



餃子の事件があったとき、『中国産』は敬遠されていたのに、
今では中国の冷凍食品(野菜)の工場が2倍の生産量らしいです。



海外では日本産を輸入することを拒まれているとか。。。



「がんばれ東北フェア」をやっているスーパーがあると
テレビでやっていました祝日
そこでは東北の生鮮食品から、普段スーパーでは並ばないような
お菓子類まで売っているそうです。
生鮮食品は、放射性物質の検査を農家の方自身も
やっているぐらい2重チェック済みです。




今まで国産か否かぐらいしか見ていなかったけど、
スーパーで売っているものはちゃんと検査に通ったものだと
思うので、これからは○○産を意識して見てみようと思います。



なにもできないと嘆くより、少しでも自分にできることを
見つけて実行していこうと思います力こぶ





わかっているのか、いないのか、、、
最近、ムスメが「ジシン キタネ〜」とか「ツナミ ニゲナイト」とか
言いだすようになりました。。。

テレビの地震速報の音で「ジシン??」と言ったり。。。

こんな小さくてもやっぱり何か感じるものがあるのでしょうね悲しい

あまりテレビは見ていないと思うけど、、、
見ない方がいいのかな。。。












chiharuさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2011/03/21 06:06
おはようございます。



きのうから雨が降っている神戸です。



主人はきのうと今日がお休みなので、きのう月1回行く
ホームセンターまで日用品の買出しに行ってきました。



必要上にストックを持つのをやめて、1か月もたなそうだったら
買うことにしているのですが、こんな時に限ってトイレットペーパー、
水、オムツがきれそうで。。。
オムツとトイレットペーパーはあったけど、水は売り切れでした。





   *   *   *





我が家の隣は小学校で、その隣は中学校です。
きのう午後から中学校の吹奏楽部が
『東北地方太平洋沖地震募金 チャリティーコンサート』を
するとマンションにポスターが貼っていたので、ムスメのお昼寝と
重ならなかったら行きたいなぁと思っていました。



その吹奏楽部は毎年全国大会に出場するほどの腕前トランペット
よく定期演奏会やなにかしらコンサートをやっています。
私は中、高と吹奏楽部だったので毎回行きたいなぁと
思っていたのだけど、いつもムスメのお昼寝と重なってしまって
行けませんでした悲しい



きのうはお昼ごはん食べても元気いっぱいだったので、
家族3人で行ってみることに音符
少し前にポスターが貼りだされたのに会場はすごい人で。



サックスの4重奏で「星に願いを」からはじまったコンサート。
なんか、、、もう、、胸がいっぱいで、泣きそうでした悲しい
(主人もウルウルしてました。。。)



会場のみんなで黙とうをし、校長先生から今回のコンサートの
いきさつを聞いたのですが、最初はニュージーランド地震で
なにかできないかと生徒会が持ち出した企画だったそう。
その手続きをしている最中に起こった今回の東北地方の震災。
ニュージーランドからも救助隊がきてくれているぐらいなので、
今回の募金は東北地方に送ることにしましたと。



そして、コンサートの企画をした生徒会の方が言っていた言葉。

「僕たちは16年前、阪神淡路大震災のとき全国のみなさんに
助けてもらったと聞きました
今回は僕たちが助ける番です。」

そうなんです、、、
みんなあの阪神淡路大震災を経験していない子たちばかりなんです。
なのにそうやって思えること、、、感動しましたキラキラ



さすが全国大会に行けるだけあってすごく上手で、
若い人のエネルギーをもらえた気がして、
ホント行ってよかったです笑顔





東京の小学校で計画停電の為、最後の給食がパンと
牛乳だけになってしまったとテレビで流れていました。
インタビューされていた男の子が
「食べれない子もいるので、これで十分です」
と言っていました。



避難所で「これからどうなるんだろう」と落胆しているお年寄りに
「大丈夫。僕たちが大人になったら元通りに戻します!」と
力強く言った高校生。



若い人の力はすごい!!
若者のエネルギー、パワーに元気をもらえた数日でした星











ムスメは初めての
生演奏にビックリしながらも
とても楽しそうに聞いていて、
拍手も一生懸命してました笑顔












chiharuさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
2011/03/19 05:38
おはようございます。





被災地のみなさんは3連休なんて言っている場合じゃないと
思いますが、今日から3日間は全国的に暖かくなるみたい
なのでホッとしております。
どうか、体調くずされませんように。。。






   *   *   *





地震がおこってから1週間。
津波の被害や原発の問題、いろいろ心配は絶えませんが
私が特に気になっていたのが子どもたちの心の傷です。



子どもに関わる仕事をしていたわけでもないですし、
心理的なことに詳しいわけでもないですが、
阪神大震災の経験から1つだけお伝えできるようなことが
あったので書いてみたいと思います。



私には12歳年下の妹がいます。
前にも書きましたが阪神大震災の時、私は高校1年生でした。
当時、妹は4歳。
家の中は歩くスペースすらないぐらいグチャグチャでしたが、
家族は皆無事でした。



何か月か家族バラバラで住んだこどもありましたが、
時が流れ、学校や街がだんだん復興するにつれて
あの時の恐怖も薄れかけていたのは事実です。



妹も幼稚園に行き、小学校に行き、高学年になると
反抗期がはじまり、中学生になると両親との会話も
だんだん少なくなり、母とは口を開けばケンカぐらい
反抗がきつい子になりました。



早くから一人部屋をあたえてもらっていたので、
反抗期の頃は家にいるときはほとんど部屋の
扉をしめて、必要以外はでてくることもありませんでした。



でも、、、そんな時期でも、寝る時間になると
必ず部屋の扉を少しあけて寝ていました。
そして、豆電球をつけて。。。



夏場、クーラーを使うときも日中はビッシリ扉をしめているのに
寝る時間になると少しあけてて。
母に「もったいないから閉めて寝なさい!」と
言われると、クーラーつけずに扇風機で寝ていました。
扉を閉めて寝れるようになったのはここ1、2年前です。



誰もあえて理由は聞かなかったけど、
「地震があったからやで。。。」
と父は言いました。



もちろん、本人に聞いてないのでそれが全てなのかは
わからないけれど、あの地震の時妹の無邪気な姿に
救われたと母は言っていました。
だけど、子どもながらに妹はあの恐怖に傷ついていたんだ。。。



今回の地震で、高台から津波を見て泣いていた
小さな女の子がとても気になります。
あの子の心の傷が少しでも癒えますように。。。



私たち大人は、これから復興や再建にむけて
前を向かなきゃと必死で気が張ってるときだと思います。



でも、子どもはその時の衝撃、ショックが癒えないままに
避難所で自由に遊ぶこともできないストレスなどいろいろ
抱えたまま。



そんな子どもたちに今できること。
それがハグだとテレビで言っていました。
ハグの力は偉大です。
是非、時間があれば子どもをギュッと抱きしめて「大丈夫だよ」と
声をかけてあげてください。。。



それはテレビを見ている子どもも一緒だそうです。
毎日流れる衝撃的な映像。
子どもたちは普段と違う何かを確実に感じています。



きのう寝るとき、ムスメにギューってして
「ゆうちゃん、すきよ〜ドキドキ小
って言ったら、「アリガトウラブ」って言ってました。



子どもたちの心の傷が少しでも癒えますように。。。星












たくさんの笑顔の花が咲きますようにラブ




























chiharuさんのファンになる
この記事がいいと思ったらクリック!
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ