おはようございます。
前回はワタシの教育熱について
長々と熱く語りそうになりましたが、
暑苦しいとあれなので、、、
今回は習い事について。
年度末が近づいてきて
そろそろ来年度の習い事を考える時期ですね。
わが家のコドモ達の習い事は、、、
ムスメ(小4)
ピアノ、習字、くもん(英語)、通信教材。
月々、約22000円
ムスコ(小1)
ピアノ、くもん(かきかた)、進研ゼミ、通信教材。
月々、約17000円
次女(3歳児)
英語、通信教材。
月々、約5000円
計、、、44000円


改めて書いてみると、、、スゴイですね^^;
来年度も内容に変更なく、
進研ゼミや通信教材が少しアップする
とのことなので全体的には増額ですね

習い事を続けていてよかったなと思うことは、
年齢とともに自覚がでてきたなと成長を感じるところ。
あとは、やはり本人にとっても自信になっているなと
感じられるところですね。
これは続けているからこそ見えるところ。
逆に、続けないと見えないので親として工夫している
ことといえば、続けれるようなサポートですかね。
例えば、日々の練習のサポート。
宿題なんかもなるべく見るようにしています。
見れるレッスンはなるべく見に行くようにしているし、
先生に丸投げはしないようにしています。
小さな成長を感じ、伝えれると
コドモ達のモチベーションは明らかに変わるし、
やっぱり伸びは全然違う気がします。
伸び悩んでしんどくなったとしても
ワタシからも励ましやすい。
今の習い事は3人とも辞めたいとは言わないけれど、
過去には辞めた習い事もあって。
コドモが「辞めたい」と言ったとき。
できる限りの励ましや、できることをして
それでもダメなら潔く辞めさせます。
自分で決めたことだから、、、
とは思わないかな。
人間だれだって失敗はあるんだし、
try and errorで前進するもんですよね。
挑戦することをおそれないこと。
前回も書きましたが、
ワタシの育児の最終目標は、、
”自分で飯が食える人間に”。
勉強が苦手でも、、、
スポーツが苦手でも、、、
その中でもあきらめないで
自分のベストを出せるように、、、
常に向上心が持てるように、、、
フォローやサポートをしていこうと思います。
そして少しずつ、自分でできるように
そっと後ろに下がりながら。
おっと!
また熱く語りそうになりました


ワタシは勉強(特にムスメの)の方も見ているので
割とコドモにガッツリ付き添ってます。
気を付けてはいるけれど、
わが子ゆえ時に感情がぐっ!!と
入ってしまうことも

教育関連の本も図書館でよく借りています。
すべて真に受けることはしないけれど、
本を読むことで客観的に自分を見つめなおして
今一番大切なことは何か。
を考えるようにしています

今日もできることを精一杯☆
では。