2018/07/07 16:45

先月号のサンキュ!で

「貯めてる人はやたらと野菜炒めを作る」と

紹介していただきました。


自分としては意識していないのですが

料理のカサ増しに野菜やキノコを

ふんだんに投入するので

結果的に野菜炒めになっていることが

とても多いです(笑)

33EE6906-8DBE-484F-B8D5-1799BA5DDFF4.jpeg

この前作った野菜炒めは

割合が   豚コマ 100g
            ナス 2本
            ピーマン 1個
            エリンギ 1/2本

娘は肉が苦手であまり食べず

私も胃もたれを気にして

お肉は控えているので

お肉を食べるのは夫だけ。

だから家族3人で100gあれば充分で

本当に低燃費な家族です(^_^;)



他の料理も4人分で

焼きそばは豚コマ100g

野菜炒めも豚コマ100g

豚の生姜焼きのような

肉メインの料理なら豚コマ200gに

玉ねぎやモヤシを加えてボリュームアップ。


料理によってお肉の量を決めてからは

肉の消費量が管理できて

食費が安定するようになりました。




お肉はまとめ買い派で

常備している豚コマと合挽肉は

通常よりお得な

800gのメガ盛りパックを買って

100gずつ小分けしてラップに包み

冷凍保存しています。

05E7F359-6652-4B2D-99CF-B635CF672021.jpeg
ジップロックに

肉の塊が4個ちょうど収まり

0895DCD5-FCD5-463D-932B-77231C734327.jpeg

冷凍庫内を仕切る100均のカゴにも

ピッタリ収まるので

小分けした日の冷凍庫は

見てて気持ちが良いです(笑)

25AF5C6B-2E55-4DB8-BEAE-80B17B886755.jpeg


私は目分量だとどうしても

多めに出してしまうので

手間はかかるけれど

これからも小分け冷凍は

頑張って続けていきたいと思います。














*最後まで読んでくださりありがとうございます*

ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2018/06/12 20:23

去年から

家計の管理を簡単にするため

家計簿をつけるのをやめて

固定費は通帳で、

生活費(やりくり)は手帳にメモをして

お金の流れを把握しています。



手帳にメモする方法は

予算を1週間ごとに管理するには

向いているのですが

"食費""日用品"などを

1ヶ月単位で項目別にみるには

ちょっと分かりづらくて…


最近は項目別に予算を決めず

食費も医療費も全部含めて

1週間15,000〜2万円以内に収まればOKな

適当管理になっています(^_^;)




項目を作らないと

予算が崩れがちなのが食費。


でも大体の予算を守れる目安を見つけて

なんとなく食費を管理できるように

なりました。

87CCCA15-13F4-4CF6-A0D6-EAD8F3A0A5E2.jpeg

その方法は目分量による食費管理♪


私はスーパーの買い物カゴを

エコバッグ代わりに使っていますが

このカゴいっぱいだと約5千円

写真のように8割だと約3千円

カゴの中身にもよりますが

大体そのくらいで収まるので

「満杯だからこれ以上買うのはやめよう」と

自然とセーブ出来るようになりました。


もともと料理のレパートリーが少なく

買う物は毎月ほぼ同じなので

それも管理しやすい理由かも(。-∀-)




細かな家計管理はやめてしまいましたが

通帳を見ると

残高はちょっとずつ増えているので

結果良ければ全て良しということで(о´∀`о)



最終的には

"家計管理をせずに貯蓄を増やす"が

出来るようになりたいので

これからも家計管理こシンプル化を

目指して頑張りたいと思います(*´∀`*)













*最後まで読んでくださりありがとうございます*

ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2016/10/03 06:33
おはようございます。





昨日は生サンマが安かったので

秋の和定食を作りました(*´∀`*)


IMG_6699.JPG

やっぱりサンマは生に限る!

小ぶりながら脂が乗っていて


さつま芋ご飯との相性もバッチリで

美味しかった♡



ちなみに我が家は

グリルの片付けが面倒という理由だけで

サンマはフライパンで焼く派です。





デザートはこれまた秋の味覚

IMG_6694.JPG

夫が近所のケーキ屋さんで買ってくれた

ぶどうのムース(*´∀`*)



秋って美味しいものがいっぱいですね♡







私は料理が苦手で凝ったものは作れないし

基本、和食が多いので

茶色い食卓になるのが悩みですが

秋のこんなブラウン食卓は大歓迎(笑)





ちなみに、写真には載ってないけれど

炊き込みご飯の時は

茶碗蒸しを添えるのがマイルールで

さらに茶色(=゚ω゚)ノ


茶色地獄から抜け出せません。









私の買い物の仕方は

週1のまとめ買いと

週2のちょこちょこ買いがマイルール。


以前は献立を決めてから

必要な食材だけ

買い出しをしていましたが

ここ半年ほど、やり方を少し変えてみました。






調味料やお肉などは

冷蔵庫の足りない分を補充する形で

買い物リストに書いてあるものだけ

買うルールはそのままに




野菜とお魚は

スーパーの店頭を見てから


旬のもの・お買い得なものを

お店の中で献立を考えながら

買うようになりました。





何度も言う通り、私は料理が苦手(´・ω・`)

献立を考えるのも下手で

先に献立を考えて食材を買うと

マンネリなレパートリーになってしまうので


献立作りの修行を兼ねて

料理の応用力を身に付けようと

食材から決めるルールに変えてみました。






その結果、

高騰し続ける野菜を安く買え

しかも安いのは大抵、

旬を迎えた野菜たちなので

味も栄養も良し(๑˃̵ᴗ˂̵)



食費は変わらなくても

充実した食卓になりました☆


しばらくの間、

この買い物ルールでいってみようと思います。




食費の方も

外食や酒代を抜いた主食代が

月3万3〜4千円なので

まあまあ合格点かな。








ちなみに常備する肉は

鶏モモ・豚コマ・合挽き肉の3種類。


大抵の料理はこれで間に合うので

他のお肉はあまり買いません。



調味料は基本の調味料以外は滅多に買わず

醤油・味噌・塩の味付けが多いので

これからの課題は

味付けのレパートリーを増やす事です。






他にも、

盛り付けや彩りを工夫すれば

オシャレな食卓になって

娘も喜ぶかな〜とは思うけど


彩り野菜は高価で手が出しにくく

好きな味付けが茶色のため

彩りの改善も課題です。




ブラウン食卓の闇は深い。













***最後まで読んでいただき
         ありがとうございます***
***サンキュ!の応援クリックを
         していただけると嬉しいです***

ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ