2015/09/30 15:33
こんにちは。

私の住んでいる地域ではサンキュ!が

発売日前に店頭で並んでいる事が多く

11月号も、まだ9月なのに今日買えました。



表紙の山内さん。ワーキングママでお料理もインテリアもお洒落で

とても素敵な方で憧れます。

今月号は家計簿&スケジュールつき手帳のおまけもあって

お買い得ですね。



特集の『1000万円貯まる人たまらない人の意外な分かれ道』

我が家の最高貯蓄額は770万円。

今年、新車を購入したので、一気に貯蓄が減り

1000万円やりくら〜までの道のりは遠いです。


さて、我が家の貯蓄はどれぐらい回復したのかな?と気になり

通帳を開いて確かめる事に。

車を現金で買い、自動車保険を2台分見直したので

保険が引き落とされた6月から始まりATMに行った7月に

最低貯蓄額を記録。



7月初旬の時点で約34万円・・・・

この通帳は生活用で、積み立ては他の口座にあるのは

わかっているのですが、

残高がここまで低いと、このままで生活できるのか!?と

焦って気が気じゃなかったです。


そして(だいたい)10月初旬の現在



約114万円まで回復。

今月の生活費はすでに下ろしたのですが

ここから住宅ローンなど20万円ほど引き落とされるので

約94万円が残高になるかと。

これとは別に毎月6万円を保険で先取り貯蓄しているので

7・8・9月の3カ月間で

現金60万円+先取り貯蓄18万円=合計78万円の貯蓄でした。

夏のボーナスもあったけど、

GW旅行のカード払い分があったり

掃除機が壊れて、買い替えをするハプニングもあったので

この貯蓄額は私的には合格点をあげたいです。


実は私はあまり家計簿を重要視してなくて・・・

お金の流れを見るのと、無駄使いの有無をチェックするのに使っているだけで

基本的には通帳を見て、1年前の貯金額と比べて

どれくらい増えたかを調べるだけ。

割とざっくりなやりくりをしています。
ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
2015/09/02 23:28
今日は朝食用のパンを焼きました。
とてもシンプルなイギリスパン。これしか作れないけど、そのままで娘のおやつにしたり、
ハムやコロッケを挟んでピクニックに持っていったりと、色々使えて便利です。


タイトルの『ほったらかし貯金』とは何ぞや?そのまんまの通りほったらかしで貯めていく貯金です。
我が家の先取り貯金は全てほったらかし貯金です。
面倒くさがりで、お金の管理が苦手な人にはお薦めです。

毎月、自動的に目的別に振り込む貯金で、我が家は保険商品を使っていますが、これは銀行の貯金でもいいと思います。

娘が産まれた時、私達夫婦はこれからどういう人生設計をしていこうか話し合いました。
その時にできた『これだけは絶対に譲れない』という信念が『娘にお金の面で苦労はさせない』という事。

・娘が希望する進路は出来るだけかなえてあげる努力をすること → 教育資金
・自分たちの老後は娘に頼らず、自分達で墓場に眠るまで用意すること → 老後資金

じゃあ、具体的にどうするか?となって、この2つを保険商品で買い、必要な金額を必要な時期に受け取れるようにしました。
でも実際、いつまでに幾ら必要なのかは素人には判りづらいので、ほけんの窓口さんでプロのFPさんに相談しました。

それぞれの貯金の詳しい話は、また改めてお話ししたいと思います。

保険だとしっかりと目的が決まっていて、簡単には解約できないので、お金があると使っちゃうタイプの人には良いかもしれませんね。
教育資金と老後資金は、必要になるのはまだまだ先の話なのに地道に貯めていかないと後が苦しくなる厄介な奴ら・・・
勝手に貯めていってくれるなら楽だし安心だし、私達夫婦には合っていました。
家計のメイン通帳の残高も増え具合が少ないので、気が引き締まって無駄な出費も減らせます。

ただ、現金が貯まるわけではないので突然の大型出費には弱いです。
今年は車をキャッシュで買ったので通帳が寂しくなっていますorz
なので我が家では年間貯蓄の半分を保険、半分を現金貯金にしてバランスを取っています。



ここゆきさんのファンになる
この記事をみんなに教える
  • ごはん
  • おうち
  • ハンドメイド
  • やりくり&懸賞
  • 健康&ダイエット
  • ビューティー&ファッション
  • おでかけ
  • お買いもの
  • 子育て&家族の話
  • あれこれ