我が家の1人娘は
言葉の成長が遅く
療育(言語訓練)に通っています。
言葉は遅くても
他の事は並みに出来るので
来年は小学校に入学する娘が
普通学級に通えるのか
特別学級に入れた方がいいのか
微妙すぎて
夫婦でも意見が分かれて
答えが出なかったりと
悩む日々でした。
それで療育の先生に相談したら
どちらの学級がベストか
目安になる検査を受ける事に。
親は検査に同伴出来ないので
内容はよく知らないのですが
言語や計算・図形などのテストのようです。
最近 検査結果を聞きにいって
"見守りは必要だけど
普通学級でも大丈夫"との事でした。
ただ、得意分野と苦手分野の差が激しく
苦手な所の発達年齢は3歳半!
例えて言うなら
「国語は0点だけど算数は100点満点。
だから総合は平均の50点」みたいな…
かなりアンバランスなので
苦手な部分(言語)の訓練を
今からやってみましょう、と
娘の言語の成長を促すアドバイスを
いただきました。
娘は自分の思ったことを言葉にするのが
とても苦手なので
日記をつけると良いそう。
文字の読み書きの練習にもなるし
これから毎日つけてみたいと思います。
療育に通って良かったな、と思う所は
成長が遅い分
入園・入園する時に
みんなと同じスタート地点に並べるよう
専門家のアドバイスがもらえ
予め準備が出来る事だと思いました。
幼稚園の入園前、
療育に通って母子分離の訓練をしたので
母親と離れるのが嫌で泣けちゃう事もなく
スムーズに園生活がスタート出来たし
今回も国語が苦手になると予想出来たので
前もって勉強の練習(?)を始められるし。
私も発達の悩みを聞いてもらえて
親子共々 本当に助けていただいてます。
もちろん、今は良くても
小4辺りで学力についていけなくなる
いわゆる"小4の壁"もあるので
先のことは分かりませんが
娘が将来なりたい自分像や
夢を実現できるよう
サポート出来たらいいな、と思います。
先日、来年入学する小学校で
運動会があったので
遊びに行ってきました。
「来年はここに通うんだよね(*´∀`*)」と
嬉しそうな娘。
楽しく学校生活が送れるよう
見守っていきたいです(*´꒳`*)
*最後まで読んでくださりありがとうございます*